Rickさんのお参りした神社・お寺
1~10件を表示 / 全14 件
地元の方が管理されています。収蔵庫には重文の仏様が安置されており、拝観には京都市の文化財保護課にその旨を伝えると管理者の方に取り次いでもらえます。 管理されている方はとても親切で、お寺や仏像のことを詳しく説明してくれました。
1 0 投稿した日:2018年04月22日
毎年3/18に行われる元政忌にお邪魔しました。本堂の屋根が特徴的なお寺さんです。 当日は宝物も展示されるほか、拝観料500円でお茶席での接待もあります。
3 0 投稿した日:2018年04月21日
事前に日時を連絡して拝観しました。ご住職と話すうちに、奈良の西大寺とゆかりがあることを教えていただきました。 予約拝観の場合はこちらのために時間を作っていただいているので、先方の予定が後になければゆっくりお話しできるのがメリットです。
3 0 投稿した日:2018年04月20日
毎年8/31に八朔祭があり、六斎念仏が奉納されます。 夏休み最終日とあって境内はこどもたちで賑わい、地蔵盆のように夏の終わりを感じさせてくれます。
3 0 投稿した日:2018年04月19日
地蔵盆の際にお地蔵さまが開帳されます。お寺の方がとても親切で、仏像や周辺地域の歴史を詳しく説明してくださり、お茶とお菓子までいただきました。訪問時は8月の暑い日だったので、冷たい麦茶が本当にありがたかったです。
3 0 投稿した日:2018年04月17日
五山の送り火当日にお邪魔しました。神社が建つのは送り火のうち妙法の文字を点す山の間近ですか、境内からは見えません。でも、大の字はよく見えると神社を維持されている方が教えてくれました。地元の方のみぞ知る隠れスポットかもしれません。
8 0 投稿した日:2018年04月16日
7月にコンサートがあり、その時にお邪魔しました。 普段は非公開の寺院なので、本番が始まる前に、準備で忙しくなる前に参拝させてもらいました。 もちろんコンサートを見ることもできます。
5 0 投稿した日:2018年04月15日
境内はどなたもおられません。本堂も開いてませんでしたが、境内の苔がきれいでした。 幹線道路から坂を登ったところにあるので、眼下に車の音が小さく、でも絶え間なく聞こえる不思議な空間でした。
7 0 投稿した日:2018年04月14日
毎月28日に行われる不動堂での法要に参列させてもらい、その後はお茶とお菓子をいただきました。 地元の方ばかりでしたが、ご住職ともどもとても親切にしてくださいました。こういった法要で一般の者を歓迎してくれる雰囲気って良いですね。
6 0 投稿した日:2018年04月13日