御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
粉河寺ではいただけません
広告

こかわでら

粉河寺のお参りの記録(1回目)
和歌山県粉河駅

投稿日:2021年05月24日(月)
参拝:2021年5月吉日
今回は和歌山県の寺院巡りです。先ずは紀の川市に在る風猛山 粉河寺です。粉河観音宗で、本尊は千手観音。西国三十三所観音霊場 第3番札所です。
国宝「粉河寺縁起絵巻」(京都国博に寄託)によると、770年に大伴孔子古により始まったとの事である。(説話は割愛、あくまでも話。)だが、複数の書物からは1000年以上前の平安時代には存在していた事は間違いなく、古刹です。鎌倉時代にはかなりの子院や僧兵を擁していたが、1585年に秀吉の紀州征伐により焼失、1713年の火災によっても焼失したが、その後再建されて現在に至っています。
寺院には割と秘仏がありますが、粉河寺もご多分に漏れず本尊の千手観音は秘仏です。秘仏の厨子の前にお前立ち(秘仏の代わりに礼拝する)という仏像が祀られている場合が多いのですが、こちらはお前立ちまでもが秘仏という徹底ぶりには驚かされます。

金剛力士像がある大門(山門)をくぐると参道は右に直角に曲がります。右側には川が流れ、左側には本坊、童男堂、念仏堂、太子堂などの堂宇が建ち並んでいます。今度は正面に立派な中門、四天王が守護しています。
中門をくぐると地蔵堂、丈六堂。国指定名勝の石組の粉河寺庭園もあります。参道は今度は左に直角に曲がり、石段の上にドン!と本堂です。西国三十三所観音霊場の中では最大との事です。本堂の手前右手には六角堂、奥には鐘楼と薬師堂。左手には千手堂。千手堂の奥上手には行者堂。繁栄していた事がよくわかります。これだけのお堂がありますが、入れるのが本堂のみなのはちと寂しい。(童男堂と薬師堂と行者堂は其々年1回開扉される)
本堂下陣で参拝してから、拝観料を納めて内陣に入らせて頂きました。
須弥壇真ん中は閉扉された厨子、厨子の左右には眷属の28部衆と風神・雷神の計30躯の仏像で
千手観音をお護りしていますが、残業ながら現在は向かって左側の15躯が修理中でご不在です。裏側に廻りますと北面観音(裏観音)と称する千手観音が祀られています。幕とかがあって見辛いです。(堂外からも小さな窓から見えない事もないが。)このところ3月末~5月初にこの北面観音の特別拝観しています。
また東側の壁には左甚五郎作と伝わる「野荒しの虎」が置かれています。
尚、駐車場は大門の右横を抜けた奥にあります。(有料)



粉河寺の御朱印
御朱印(軸装納経帳)
粉河寺の山門
大門(山門)
粉河寺の像
阿形
粉河寺の像
吽形
粉河寺(和歌山県)
不動堂
粉河寺の建物その他
地蔵堂
粉河寺の建物その他
羅漢堂
粉河寺の山門
本坊
粉河寺の建物その他
童男堂
粉河寺の建物その他
仏足石
粉河寺の建物その他
粉河寺の庭園
出現池
粉河寺の建物その他
念佛堂
粉河寺の仏像
露座仏
粉河寺の建物その他
太子堂
粉河寺の建物その他
参道(正面は中門)
粉河寺の手水
手水
粉河寺(和歌山県)
中門
粉河寺の像
粉河寺の像
粉河寺の像
粉河寺の像
粉河寺の建物その他
地蔵堂
粉河寺の建物その他
丈六堂
粉河寺の本殿
粉河寺(和歌山県)
粉河寺庭園
粉河寺の建物その他
粉河寺の本殿
本堂
粉河寺の本殿
粉河寺の建物その他
六角堂
粉河寺の建物その他
鐘楼
粉河寺の地蔵
石造地蔵菩薩
粉河寺(和歌山県)
粉河寺の建物その他
薬師堂
粉河寺の建物その他
千手堂
粉河寺の建物その他
行者堂
粉河寺の仏像

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
粉河寺の投稿をもっと見る122件
コメント
お問い合わせ