たろうぼうぐうあがじんじゃ
太郎坊宮阿賀神社
滋賀県 八日市駅
勝利の神様、毎年参らせて頂いてます。740段の長い階段を上がって夫婦岩を抜ければ本殿です。
夫婦岩は願いごとを念じながら抜ければ願いが叶うと言われてます。
木の鳥居
夫婦岩
祈祷殿
かあくろう
(過去参拝)
阿賀神社(太郎坊宮)に参拝して来ました。
太郎坊宮は標高350mの赤神山(太郎坊山)に建つ神社で、山裾から見上げると、山肌に沿って、へばり付いているような(表現が乏しいですが😓)、見るからに、足に自信がないと登れそうにない所にあるように見えます。
赤神山は、大昔から「神様の山」「天狗が住む山」「修験道修行の霊山」とされてきました。
登山口からは、740段余りの階段があります。😅
が、しかし、ご安心下さい。中腹まで車で登れますし、駐車場もあります。(無料だったかな?)
まだ更に上にある本殿まで行くのに、御御足に自信のない方も、この駐車場の祈祷殿にて、参拝、御祈祷が叶います。
祈祷殿
中腹駐車場にある。ご祈祷、御守り授与できます。
登山口から740段😅
参集殿
山肌に沿って中腹に建つ、現代神殿造の建物です。
お守りや御朱印帳、御朱印、お土産の売店、コーヒー等の休憩所があります。
必勝祈願に詣でられた、有名なスポーツ選手のサインがたくさんありました。
神前結婚式もできるようです。
こちらの内部にある御神殿に、以前、特別に参拝させて頂く機会がありました。
とても神聖で荘厳、大変綺麗な御神殿でした。
御本殿
太郎坊宮の神様がおられる建物です。
江戸時代の建築を基にしつつ、数度の増改築がなされています。
古い版画などにも現在と変わらない姿で描かれています。
本殿前の展望台からは『万葉集』に出てくる「蒲生野(がもうの)」、『梁塵秘抄』に出てくる「布施の溜」を一望できます。
東近江の街並み
手水舎
「漱堂」
駐車場から見た東近江の景色
太郎坊さんと言えば、天狗さま👺で有名ですのに、天狗さま👺の写真を撮り損ねました。残念です。😓
名称 | 太郎坊宮阿賀神社 |
---|---|
読み方 | たろうぼうぐうあがじんじゃ |
通称 | たろぼうさん |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
ホームページ | http://www.tarobo.sakura.ne.jp/ |
SNS |
ご祭神 | 正哉吾勝勝速日天忍穂耳命 |
---|
概要 | 阿賀神社(あがじんじゃ)は、滋賀県東近江市小脇町にある神社。太郎坊宮(たろうぼうぐう)や太郎坊阿賀神社の通称で知られている。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 神仏習合[編集] 夫婦岩(めおといわ) そもそもは、夫婦岩を始めとする巨岩を磐座として欽明天皇の時代には祭祀が行われていたようである。推古天皇の時代、西暦600年頃に箕作山に、聖徳太子が摂津国に建立する四天王寺で使用する瓦を焼くために瓦屋寺を創建し、ほぼ同時期に箕作山の一峯である赤神山に正哉吾勝勝速日天忍穂耳命を祀る社を建立、赤神山の名前から阿賀神社と称した。また、当地の地名は小脇というが、それは天照大御神がいつも小脇に抱えて「此の脇の子」といってかわいがっていた孫の正哉吾勝勝速日天忍穂耳命が降り立ったところであるからだという。 延暦18年(799年)、阿賀神社の神徳に感じ...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 祭事[編集] お火焚大祭:毎年12月第1日曜日[1]。 ^ お火焚大祭 |
引用元情報 | 「阿賀神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%98%BF%E8%B3%80%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=97070936 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
4
0