こうえいじ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方光栄寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年10月13日(日)
参拝:2024年10月吉日
日本原水爆被害者団体協議会(#被団協)
2024年ノーベル平和賞受賞おめでとうございます
旧長崎市最初の宗教施設
#光永寺
福沢諭吉先生 と 虚無僧寺跡 松壽軒碑
嘉永7年(1854年)から 長崎に留学していた
福沢諭吉先生は、この寺の庫裏に止宿されていました。
1879年(明治12年)〜 1881年(同14年)まで、長崎県最初の県議会議場として本堂や書院が使用されました。
1945年(昭和20年)、長崎市への
原子爆弾投下によって大破し、解体され、
1989年(平成元年)5月に再建されました。
山号 向陽山
宗派 浄土真宗大谷派
御本尊 阿弥陀如来
創建年 慶長19年(1614年)
開基 慶西(唐津九兵衛が出家)
また、長崎市内に有る「#眼鏡橋」付近の川を遡って行くと、古町橋の近くの道端に「松壽軒跡」碑があります。
「清風さん」という方が個人で建てられたそうです。
#眼鏡橋
#古町橋
#劉宣義 氏
📌 #長崎県長崎市桶屋町33
2024年ノーベル平和賞受賞おめでとうございます
旧長崎市最初の宗教施設
#光永寺
福沢諭吉先生 と 虚無僧寺跡 松壽軒碑
嘉永7年(1854年)から 長崎に留学していた
福沢諭吉先生は、この寺の庫裏に止宿されていました。
1879年(明治12年)〜 1881年(同14年)まで、長崎県最初の県議会議場として本堂や書院が使用されました。
1945年(昭和20年)、長崎市への
原子爆弾投下によって大破し、解体され、
1989年(平成元年)5月に再建されました。
山号 向陽山
宗派 浄土真宗大谷派
御本尊 阿弥陀如来
創建年 慶長19年(1614年)
開基 慶西(唐津九兵衛が出家)
また、長崎市内に有る「#眼鏡橋」付近の川を遡って行くと、古町橋の近くの道端に「松壽軒跡」碑があります。
「清風さん」という方が個人で建てられたそうです。
#眼鏡橋
#古町橋
#劉宣義 氏
📌 #長崎県長崎市桶屋町33
すてき
投稿者のプロフィール

四季520投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。