ずいしんいん
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方隨心院(随心院)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年04月06日(土)
参拝:2024年4月吉日
【牛皮山(ごひざん)随心院(ずいしんいん)】
本尊:如意輪観音
宗派:真言宗善通寺派
開基:仁海(にんがい)
随心院は、弘法大師より8代目の弟子にあたる仁海僧正が第66代 一条天皇(在位:986-1011)よりこの地を賜り、991(正暦2)年創建したのがはじまりとされる。真言宗18本山の一つで、代々、摂関家が住職を務めた門跡寺院。
随心院は、小野小町が晩年を過ごした地とされる。
本尊:如意輪観音
宗派:真言宗善通寺派
開基:仁海(にんがい)
随心院は、弘法大師より8代目の弟子にあたる仁海僧正が第66代 一条天皇(在位:986-1011)よりこの地を賜り、991(正暦2)年創建したのがはじまりとされる。真言宗18本山の一つで、代々、摂関家が住職を務めた門跡寺院。
随心院は、小野小町が晩年を過ごした地とされる。
【総門】
【参道】
【庫裏・拝観入り口】
【庫裏・大玄関】
【歌碑】
「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」
「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」
【大玄関内から見た薬医門】
【本堂】
【能之間】
【苔庭】
【小町堂】
【大玄関】
【薬医門】
【薬医門に続く参道】
【小町化粧井戸(こまちけわいのいど)】
【小町文塚(こまちふみづか)】
千通の恋文を埋めたとされる。
千通の恋文を埋めたとされる。
【小町文塚】
【仁海僧正供養塔】
【御朱印】
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。