みょうおんじ|高野山真言宗|飯盛山
妙音寺
神奈川県 三崎口駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | 無料駐車場有 |
京急線の終点「三崎口駅」から奥まで進むと広い駐車場にあたります。
そこには観音様をはじめとして、数多くの仏像が安置していました。
本堂は、今年の12月に新しくなります。
山の上には「大日如来」が迎えてくれます。
風神雷神がお出迎えの山門。
三浦七福神の札所です。
現在、本堂は改築中。
完成予想図です。
手前が「やまゆり地蔵」。東国花の寺の札所です。
「やまゆり」は、県の花に指定されています。
仮の本堂兼寺務所です。
駐車場内の石仏群。
お砂踏みになっています。
三浦三十八地蔵尊ご開帳の旅 その38 結願
京急線「三崎口駅」下車徒歩15分。
第16番札所の真言宗寺院。ご本尊は延命地蔵尊です。
「三浦大師」と呼ばれ、花と石仏によって構成された「花山曼荼羅」という浄土の世界
が表現されており、大日如来をはじめ、100種188体が迎えてくれました。
やはり最後はゲリラ豪雨に遭い、車のワイパーも効かないままに、最後の寺院は、三崎口駅からもかなり歩く距離があります。
車内で待避して、雨が止むのを待ってのお参りです。
最後、今回の三十八霊場の結願証をいただきました。
1ヶ月の期間でしたが、色々ご縁をいただきありがとうございました。
本堂は、年末には新しいお堂になる予定です。
ご本尊は、隣の寺務所にてお参りです。
駐車場にも多くの石仏群です。
結願証です。
無事にお参りできました。
三浦三崎口駅からほど遠くない所に有る 東国花の寺 妙音寺様^^
境内では 紫陽花 ヤマユリ 女郎花 などなど 色んな花が綺麗に咲いてました
境内にはた~~~~~くさんの仏像が^^ ひとつひとつ名称付きで並んでました
本堂向かい 駐車場には 四国88霊場お砂踏み巡りも^^
と、ここで 珍しいものを発見!!
お砂踏み霊場の中にある梅の木になにやら得体のしれない塊が^^
なんと 分蜂したミツバチの大群^^
ニュースや鉄腕なんちゃらの番組ではたまに見かけることもありますが^^ 実物マジマジ見られたのは初!!
辺りに妙にミツバチ飛んでるな~~~とは思ってはいたのですが コレだったんですね~~~^^
いや~~~珍しいものみさせていただきました^^
ということで、仏像、きれいな花々等など、色々と見て廻るにはとてもいいお寺さんまでした^^
鐘堂
あざやかな朝顔^^
四国88霊場お砂踏み^^
88か所と思いきや 100以上あったぞ^^;;;
お砂踏み巡礼の裏手に・・・・
こ これは^^ ミツバチの分蜂^^ ニュースやとある番組ではたま~~に見ることはありますが
現物をマジマジ見るのは初^^ いや===すごい数のミツバチ^^
御朱印
住所 | 神奈川県三浦市初声町下宮田119 |
---|---|
行き方 | ● 電車の場合
● お車の場合
|
名称 | 妙音寺 |
---|---|
読み方 | みょうおんじ |
参拝にかかる時間 | 30分 |
参拝料 | 無し |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 046-888-2226 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.myoonji.com/ |
ご本尊 | 不空羂索観世音菩薩 |
---|---|
山号 | 飯盛山 |
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
札所など | 東国花の寺 神奈川1番(ヤマユリ)
|
ご由緒 | 「新編相模国風土記稿」によれば、当山は今から400年ほど前(天正年間、1580年代)に中興の祖、賢栄法印により、「昔の寺地、妙音寺原(現在地より北へ二キロの台地)より移し、建設されたもの」とある。当時は戦国大名の一人である小田原北条氏の雨乞いの祈願所として庇護を受けていた。 その後、江戸時代に入り、長期にわたる無住職時代や明治時代の廃仏毀釈令、戦後の二町歩にも及ぶ農地解放等各時代に於いて、盛衰をきわめたが、大師信仰を求める地域信者や檀信徒の献身的な努力により伽藍や境内の維持がなされてきた。 本尊は不空羂索観世音菩薩で江戸初期のものとされている。又、諸仏には弘法大師、末那板不動明王(秘仏、12年に一度、酉年4月28日より1ヶ月間開帳)ぼけ封じ白寿観音、迦陵頻伽、地蔵尊、鶴園福禄寿、(三浦七福神の1つで、毎年元旦より1月末まで開帳、約1万人の参拝者)が祀られている。 |
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
22
0