御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
徳神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

四季
2021年11月08日(月)
469投稿

徳神社 なんじゃもんじゃの木🌲
    御神木 縁結びの木
    【カゴノキ 楠木】

主祭神  金山彦命
創立年月 不詳
社格   村社

徳神社は床神社にして其の地勢四囲皆山を繞らし、殊に床の尾は丹波に連れる但馬第一の高山にて其の山麓に鎮座せらるるが故に床の神社と称し、後に徳の字を用いたりと古昔天日矛命佩用の剣を鍛錬すべき炭を奉りし家あり。
後世、炭屋と唱え数代継続して今は跡なきも其の旧地東隅に炭屋の一本杉と称する周囲20尺に余る一代老杉ありて傍に当社の社殿あり。而して土民炭屋の霊を敬仰し徳神社に合祀すと伝う。
延宝6年(1678)本殿を再興し、明治6年(1873)10月村社に列せらる。

~・~・~・~

出石川の支流の奥山 川沿いに伊福部神社が鎮座します。
(こちら徳神社は、伊福部神社管理になります。)
「天日矛命佩用の剣を鍛錬すべき炭を奉りし家あり」が地名になり、大字鍛冶屋 になります。
樹齢1000年と云われる御神木の杉の木が
拝殿前にそそり立ちます。

~・~・~・~

なんじゃもんじゃの木
   (俗名 縁むすびの木)

植物名 カゴノキ(クスノキ科)

奇妙な木じゃのう、これはいったい「何ちゅう物じゃ」
名前のわからない珍しい木のことをなんじゃもんじゃの木といいます。「何というものか」という意味です。
カゴノキの特徴は、木の皮がまるくはげ落ちてちょうど鹿の子まだらになることです。
鹿の子の木というところからこの名がついたのでしょう。カゴノキは雌雄異株でこの木は雄の木です。このように大きなカゴノキは大変珍しいものですが、その上ツバキの大株をふところにしっかりとだきかかえているのは他で見ることができません。昔から縁むすびの木としたわれ徳神社の御神木として、また出石町の名木として末長く大切に保存していきましょう。

出石まちづくり公社・奥山観光ほたるの郷

~・~・~・~

先に記録しました加西市を越えると、
今関西で話題の生野銀山跡があります。
町自体が現代絵画のようです。
そちらも越え奥山へ。「徳神社」!
日本昔話に出てきそうな、時間旅行したような
ワクワクする雰囲気で嬉しくて
苔むした階段を上がりお参りさせて頂きました。。

・・・総理大臣のポスターで現実に
引き戻りました。

あと少し~!安全運転で行こ!

豊岡市出石町奥山592

徳神社の鳥居
徳神社の自然
徳神社(兵庫県)
徳神社の建物その他
徳神社(兵庫県)
徳神社の鳥居
徳神社の建物その他
徳神社の自然
徳神社の自然
徳神社の自然
徳神社の建物その他
徳神社の建物その他
徳神社の建物その他
徳神社の建物その他

一面落ち葉🍂の絨毯🍂🍂

徳神社の建物その他
徳神社の手水
徳神社の狛犬
徳神社の狛犬
徳神社の本殿
徳神社(兵庫県)
徳神社(兵庫県)
徳神社の自然
徳神社の自然
徳神社の自然

見事にツバキをだきかかえていらっしゃいます

徳神社の自然
徳神社の自然
徳神社の鳥居
徳神社の周辺
徳神社の周辺

日本遺産

生野銀山

徳神社の建物その他

播但貫く 銀の馬車道 鉱石の道

徳神社(兵庫県)

至るところにホタルの川があります

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

徳神社の基本情報

住所兵庫県豊岡市出石町奥山592
行き方
アクセスを詳しく見る
名称徳神社
読み方とく神社
電話番号0792523837 (伊福部神社)
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神金山彦命

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ