おおしおはちまんぐう
大塩八幡宮のお参りの記録一覧
福井県 王子保駅
毎年楽しみにしている花はす公園に行く途中、大塩八幡宮、国指定重要文化財の看板を発見しました。
帰りにお参りに🙏
梅雨空の中、苔むした階段が輝いています。
長い階段の先には拝殿。
最近はこの位の階段は何でも無い!と、気合いを入れ登りますが💦💦
杉林の中澄んだ空気、気持ちの良い空間に国指定重要文化財の大きな拝殿が🙏
素敵な神社⛩さんでした☘️
階段は滑ります、気をつけて❗️😊
ニノ鳥居⛩
苔むした長い階段
三ノ鳥居⛩
手水
湧水でしょうか、冷たくて気持ち良い☘️
重要文化財の大きな拝殿
扁額
一ノ鳥居、旧用剤
大きな拝殿の後に鳥居と本殿、一段上がります
狛犬
本殿
摂社
摂社
階段の途中に社務所がありそちらで御朱印頂けます
花はす公園の蓮
これからが見頃☘️
色々な種類の蓮の花があります☘️
長い階段をのぼると、社殿 本殿がありました。
宮司が留守という事で、後日 送っていただけるという事で、メモを残してきました。
後日(2/25)送っていただきました、御朱印です。
御朱印と同じく送っていただきました。
長い階段を登ると、国の重要文化財である拝殿があります。
引き込まれる様な不思議な空間と感じました。
苔が生え、周りが木々で囲まれた緑の空間。私は大好きです。
雪囲いがされており、拝殿の周りを見ることはできませんでしたが、大変良い参拝ができました。
福井県も雪が降るので、冬季は雪囲いされるのですね。
雪が融けたらまた参拝に行きます。
長い階段です。
特別な空間な感じがします。
拝殿。雪囲いがされています。
御朱印は階段途中の社務所にていただきました。優しい宮司さんと少しお話をしました。
【なんどでも来たい神々しい神社】
大塩八幡宮は大塩山の麓にある、大木に囲まれた神々しい雰囲気のある神社です。境内社に式内社を抱え、891年創建と長い歴史があります。
拝殿の横や裏手にたくさんの摂社末社があり、珍しい疱瘡の神様もあります。
個人的には大塩八幡神社は、白山神社(勝山市)や岡太・大滝神社(越前市)と並んで、好きな神社です。
何度でも来たいと思う神社の一つです。
長い苔生した階段を登ります。178段。
右手が社務所です。
社号標
手水は岩清水です。
拝殿。国指定の重要文化財だそうです。
拝殿
拝殿の扁額。とても古そうです。
神楽殿
神楽殿
神楽殿の扁額。
階段から下を見て。三の鳥居。
社務所は駐車場のあるところから階段を少し登った右手にあります。
社務所で御朱印を戴きました。お昼時に丁寧に対応していただきました。
19
4