御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
湯殿山神社(出羽三山神社)ではいただけません
広告

ゆどのさんじんじゃ

湯殿山神社(出羽三山神社)
山形県 高屋駅

御朱印について
御朱印
あり

二面見開きの御朱印です。真ん中に湯殿山神社本宮、その右に出羽三山神社奥之宮と書かれ、真ん中に出羽三山湯殿山霊場の印が押されています。
玉姫稲荷神社の御朱印もいただけます。

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり/150台

ご利益

湯殿山神社(出羽三山神社)について

霊地・湯殿山は、標高1500m、月山南西山腹に連なる なだらかな稜線の山。出羽三山の奥宮とされる湯殿山神社本宮は、写真撮影禁止、参拝は土足厳禁という厳しい戒めで知られる神社。

山形県のおすすめ🎎

広告

おすすめの投稿

惣一郎
2021年11月01日(月)
1269投稿

湯殿山神社(ゆどのさん~)は、山形県鶴岡市田麦俣にある神社。旧国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。祭神は大山祇神、大己貴命、少彦名命。

創建は推古天皇の御代の593年、第32代崇峻天皇の皇子・蜂子皇子が奈良の都から当地に至り、霊鵜の導きにより羽黒山を開山し、次いで月山と湯殿山を開山した(三山を合わせ出羽三山という)。出羽三山信仰は、自然崇拝、山岳信仰の古神道に発し、平安時代以降は仏教の影響を受け神仏習合した結果、敬神崇祖を根本として、基本は神道をもって奉仕するが、祭は道教、陰陽道、密教を中心とする修験道をもって奉仕する独特な形で発展した。この時期、修験道の祖・役ノ行者、真言宗開祖・空海、天台宗開祖・最澄も来山し修行をしたと伝わる。鎌倉時代には羽黒山は「八宗兼学の山」と称され、全国各地から修行僧が入山し、各州を実践修得したという。その後、出羽国周辺では出羽三山は「親子相伝のお山」とされ、成人儀礼として男子が15歳になると「初山駆け」をしなければならない風習が定着、関東方面でも出羽三山登拝を「奥参り」と称して人生儀礼とするとして位置づけられるようになった。江戸時代になると民間信仰が隆盛し、「西の伊勢参り、東の奥参り」と言われ、伊勢神宮参拝と並んで出羽三山参拝、講の結成が江戸を中心に人々の間で広まった。俳聖として有名な松尾芭蕉も1689年に出羽三山を訪れ、湯殿山神社では「語られぬ 湯殿にぬらす 袂(たもと)かな」という俳句を詠んでいる。

神仏習合の時代、羽黒山は観音菩薩(現在)、月山は阿弥陀如来(過去)、当時三山に含まれていた葉山・薬師岳は薬師如来(未来)、湯殿山は三山とは別格(出羽三山の奥の院)の大日如来とされ、観音菩薩・阿弥陀如来・薬師如来の導きにより現在・過去・未来の三関を乗り越え、大日如来の境地に至って即身成仏を達成するという「三関三渡」の修行が行われた。
明治時代になると、神仏分離令により寺院は廃止され、出羽三山は出羽神社、月山神社、湯殿山神社となったが、月山と湯殿山が冬期豪雪のため出羽神社の社殿で合祭する形になり、出羽三山神社となった。

当社は、JR羽越本線・鶴岡駅の南東25kmの月山山頂の西方3kmの湯殿山(標高1504m)の山頂付近にある。月山道路(国道112号線)から逸れて湯殿山を目指すと途中から有料道路になり、進むと湯殿山神社大鳥居や湯殿山参籠所がある湯殿山レストハウス前駐車場に到着する。ここからは自家用車禁止で、バスか徒歩で2km登ると湯殿山神社入口に辿り着く。ここからが写真撮影禁止の神域に入り、徒歩で数分参道をアップダウンすると祓所で、ここで靴を脱ぎ御祓いを受け、裸足で御神体の岩場に至る。(当社では、「語るなかれ、聞くなかれ」と言われるので、ご紹介はこの辺りまで。)

今回は、出羽三山の1つとして、まだ冬季閉鎖期間に入っていなかったため参拝することに。参拝時は荒天の平日の午後であったが、参拝者は想像以上に多くいた(レストハウスから30分に1本のバスに10人以上乗るぐらい、別途徒歩の人がいた)。

湯殿山神社(出羽三山神社)の鳥居

有料道路を経て、湯殿山レストハウス前駐車場に到着。有名な<大鳥居>が目に入る。

湯殿山神社(出羽三山神社)の鳥居

湯殿山神社の神域では写真撮影禁止のため、この大鳥居が当社の紹介によく出てくる。

湯殿山神社(出羽三山神社)(山形県)

湯殿山レストハウスから本宮参道入口までは、2kmの登り坂になるが自家用車は進入禁止。なので乗り合いバス(片道200円)に乗るか徒歩で行くかの2択になる。土砂降りの雨ということもあり、迷うことなくレストハウスでバスの切符を買う。

湯殿山神社(出羽三山神社)の周辺

神社入口のバス停広場。白い建物は<本宮直務所>。左側が<参道入口>、右側には売店がある。

湯殿山神社(出羽三山神社)の建物その他

こちらが<参道入口>。徐々にわくわくしてくる。

湯殿山神社(出羽三山神社)(山形県)

左側に奉納石碑などがたくさん並んでいる。写真右側下方が、龍の口から水が出る<手水盤>。上方は<湯殿山信仰碑>など。

湯殿山神社(出羽三山神社)の狛犬

こちらは、<湯殿山御神牛>。

湯殿山神社(出羽三山神社)(山形県)

さらに奥には、もう一頭の<御神牛>。

湯殿山神社(出羽三山神社)の建物その他

左側に<湯殿山本宮>と書かれた石碑が現れ、ここからが神域になる。写真撮影はもちろん禁止だし、この先見たもの聞いたものは「語るなかれ、聞くなかれ」と言われている。

湯殿山神社(出羽三山神社)の建物その他

20分ほど経って、再び<参道入口>に戻る。参拝の間だけは、まったく雨は降らず、まさに神様に感謝。(^▽^)/

湯殿山神社(出羽三山神社)の景色

平地では紅葉はまだまだだが、湯殿山周辺は徐々に色づいている。

湯殿山神社(出羽三山神社)の景色

湯殿山の下の方を見ると、遠くに赤い<大鳥居>が見える。

湯殿山神社(出羽三山神社)の周辺

ちょっと拡大。この程度拡大したぐらいでは見えないかな...(^_^;)

湯殿山神社(出羽三山神社)の鳥居

再びバスに乗り、<大鳥居>のところまで戻る。

湯殿山神社(出羽三山神社)(山形県)

バス降車場の近くにも、たくさんの奉納石碑が並んでいる。

湯殿山神社(出羽三山神社)(山形県)

石碑には<即身佛修行之地 湯殿山仙人澤>とある。

湯殿山神社(出羽三山神社)の鳥居

写真では伝わりにくいかもしれないが、<大鳥居>は相当デカい。

湯殿山神社(出羽三山神社)の末社

大鳥居の近くにある<玉姫稲荷神社>。この神社の御朱印は、すぐそばの<湯殿山神社参籠所>で拝受できる。

湯殿山神社(出羽三山神社)の鳥居

最後に、階段の下から<大鳥居>。

もっと読む
投稿をもっと見る(35件)

湯殿山神社(出羽三山神社)の基本情報

住所山形県鶴岡市田麦俣字六十里山7
行き方

鶴岡駅からバスで85分

アクセスを詳しく見る

山形県のおすすめ🎎

広告
名称湯殿山神社(出羽三山神社)
読み方ゆどのさんじんじゃ
参拝時間

8:30-16:00

御朱印あり

二面見開きの御朱印です。真ん中に湯殿山神社本宮、その右に出羽三山神社奥之宮と書かれ、真ん中に出羽三山湯殿山霊場の印が押されています。
玉姫稲荷神社の御朱印もいただけます。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
ホームページhttp://www.dewasanzan.jp/smarts/index/52/

詳細情報

ご祭神大山祇神,大己貴命,少彦名命(湯殿山権現)
ご神体湯殿山
創建時代605年(推古13年)
体験お祓い御朱印

Wikipediaからの引用

概要
湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は、山形県鶴岡市田麦俣の湯殿山山腹に鎮座する神社。旧社格は国幣小社、現在は別表神社。
アクセス
アクセス[編集] 車の場合 国道112号月山道路、もしくは旧道である六十里越街道から湯殿山有料道路に入り、終点。神社へは自家用車乗り入れ禁止であるため、湯殿山神社参籠所駐車場に車を止めて参詣用シャトルバスもしくは徒歩で湯殿山神社へ。 バスの場合 鶴岡駅からあさひ交通バスで湯殿山終点下車。参詣用シャトルバスへの乗り換えもしくは徒歩で湯殿山神社へ。 徒歩の場合 月山山頂から登山道がある。徒歩で2時間程度。
引用元情報湯殿山神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B9%AF%E6%AE%BF%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=98782612

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ