御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

じそんいん|高野山真言宗万年山

慈尊院の編集履歴
2023年06月11日(日)
和歌山県 九度山駅

タクさんのプロフィール画像
タク
2023年06月11日 22時48分

通称

女人高野

ご由緒

 慈尊院は、弘仁七年(816)、弘法大師が、高野山開創の時に、高野山参詣の要所に当たるこの地に、表玄関として伽藍を創建し、高野山一山の庶務を司る政所を置き、高野山への宿所ならびに冬期避寒修行の場とされました。
 大師の御母公(玉依御前 : たまよりごぜん)が香川県善通寺より、我が子の開いている山を一目見たいとの一念から、ご高齢にも関わらず当院へ参られ、ご本尊弥勒菩薩を篤く尊崇せられた。承知二年二月五日に、御母公が入滅された時に大師は、母公が弥勒菩薩になられた霊夢により廟堂を建立して、自作の弥勒仏と御母君公の霊を安置された。慈尊院とは、弥勒菩薩の別名で、これより表向きに「慈尊院」と呼ばれるようになりました。

山号

万年山

巡礼

神仏霊場巡拝の道・和歌山第10番札所
紀伊之国十三佛霊場第6番札所

編集前:神仏霊場巡拝の道・和歌山第10番札所
紀伊之国十三佛霊場第6番札所

文化財

弥勒仏坐像(国宝)
弥勒堂、絹本著色弥勒菩薩像(重要文化財)

編集前:弥勒仏坐像(国宝)

御朱印の説明

右下に女人高野、真ん中に弥勒佛、左下に慈尊院と書かれ、右上に弘法大師御母公の印、真ん中に梵字の印、左下に女人高野万年山慈尊院の印が押されています。
弘法大師の御母公である玉依御前(たまよりごぜん)が、弘法大師に会いに参られたお寺です。

編集前:右下に女人高野、真ん中に弥勒佛、左下に慈尊院と書かれ、右上に弘法大師御母公の印、真ん中に梵字の印、左下に女人高野万年山慈尊院の印が押されています。
弘法大師の御母公である玉依御前(たまよりごぜん)が、弘法大師に会いに参られたお寺です。

Wikipedia

844106

ログインすると情報を追加/編集できます。