御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

せふくじ|天台宗槇尾山

施福寺の編集履歴
2023年06月10日(土)
大阪府 美加の台駅

タクさんのプロフィール画像
タク
2023年06月10日 23時38分

通称

槇尾寺

アクセス

南海難波駅内 泉北高速、和泉中央駅下車槙尾山口行きの南海バスで槙尾中学校前で下車 シャトルバスに乗換え終点で下車、徒歩約30分
南海本線泉大津駅よりバス槙尾山行 約1時間

編集前:南海難波駅内 泉北高速、和泉中央駅下車槙尾山口行きの南海バスで槙尾中学校前で下車 シャトルバスに乗換え終点で下車、徒歩約30分
南海本線泉大津駅よりバス槙尾山行 約1時間

駐車場

有り(100台)

トイレ

あり

参拝料

入山料 500円

山号

槇尾山

創立

539年-571年(伝・欽明天皇時代)

創始者/開山・開基

伝・行満

巡礼

西国三十三所第4番礼所
和泉西国三十三箇所第1番礼所
西国愛染十七霊場第15番礼所
神仏霊場巡拝の道第52番礼所(大阪第11番)

行事

1月8日 - 碑伝木建て
4月21日 - 弘法大師御影供
5月1日から15日 - 開扉法要(年1回の札所本尊開帳)
8月9日 - 観音千日会
毎月18日 - 観音法会

文化財

槙尾山大縁起(重要文化財)
施福寺参詣曼荼羅図(府指定文化財)

御朱印の説明

真ん中に「仏方僧」の三宝印、右下に「薬」の丸印が押されています。
「薬」の印は、正式名称「槇尾山仙薬院施福寺」の「仙薬」が、施福寺にある薬草園で作られたことから由来しています。

編集前:真ん中に「仏方僧」の三宝印、右下に「薬」の丸印が押されています。
「薬」の印は、正式名称「槇尾山仙薬院施福寺」の「仙薬」が、施福寺にある薬草園で作られたことから由来しています。

Wikipedia

91211

ログインすると情報を追加/編集できます。