御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
高千穂神社ではいただけません
広告

たかちほじんじゃ

高千穂神社
宮崎県 延岡駅

御朱印・御朱印帳

御朱印 (1種類)

高千穂神社の御朱印は1種類です。

高千穂神社の御朱印

300円

右上に「日向高千穂」印、真ん中に「高千穂宮」印が押されています。
真ん中に「高千穂神社」と墨書きされています。

御朱印をもっと見る|
161
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

無料駐車場あり/80台

その他の巡礼の情報

高千穂八十八社

高千穂神社について

日本神話の地 高千穂を代表する神社


創建は1900年前、「高千穂皇神社」として「続日本紀」にもその名が見られる歴史ある神社。高千穂八十八社の総社であり、古くから武神、農産業、厄払い、縁結びの神として広く信仰を集めてきました。源頼朝の代参・畠山重忠手植えの樹齢約800年の「秩父杉」、夫婦杉の周りを大好きな人と手をつないで3回廻ると幸せになるといわれている「夫婦杉」、悩みが鎮められるといわれる「鎮石」の3つはパワースポットとして人気を集めています。

「高千穂神楽」は365日毎晩、奉納


毎年11月中旬から翌年2月上旬にかけて、町内二十の集落で奉納される夜神楽(よかぐら)。その季節以外にも国の重要無形民俗文化財「高千穂の夜神楽」を楽しめるのが「高千穂神楽」です。
境内の神楽殿で毎晩20時より1時間、三十三番の神楽の中から代表的な4番「手力雄の舞」「鈿女の舞」「戸取の舞」「御神体の舞」が公開されています。

おすすめの投稿

のぶさん
2023年08月05日(土)
1500投稿

高千穂神社は、 この地に宮居をさだめられた天孫瓊々杵尊、木花開耶姫命以下三代の神々をお祀りし、飛鳥時代から平安時代前期にかけて編纂された六国史に「高智保皇神」の神名で記載され、仁明・清和両朝(833~876)に日向国最高の御神階が授けられた国史見在社です。天孫降臨、神武天皇ゆかりの高千穂宮として、今日では国運の隆昌と、縁結び、交通安全、厄除けの神さまとして広く信仰されております。

御祭神の高千穂皇神は、日向三代と称される皇祖神とその配偶神である天津彦火瓊瓊杵尊と木花開耶姫命、彦火火出見尊と豊玉姫命、彦波瀲武鸕草葺不合尊と玉依姫命の総称です。十社大明神は神武天皇の皇兄、三毛入野命とその妻子神九柱、三毛入野命の妃神の鵜目姫命、御子神御子太郎命、二郎命、三郎命、畝見命、照野命、大戸命、霊社命、浅良部命の総称です。

創建は不詳ですが、神武天皇の兄宮三毛入野命が御東征の途次、高千穂に帰られて日向三代をお祀りされたのが初めとされています。以降、その子孫と称する三田井氏が長く 奉仕され、後には三毛入野命御夫婦と八柱の御子とを合祀し、垂仁天皇の時代に社殿が建立されたとされています。

天慶年間(938-947)には豊後国から来た大神氏が豊後国から大神惟基の長子の高知尾太郎政次が当地に入り、高知尾氏を興します。鎌倉時代末から高知尾氏に代わり島津氏が地頭となる一方、高知尾氏も三田井氏を称するようになりますが、天正年間(1573-1592)に三田井氏は滅んで延岡藩の領となりましたが、歴代藩主は社領を寄進し例祭にはたえず奉幣して明治に及びました。

古くより高千穂八十八社の総社として崇められてきたことから、社名は古来「十社大明神」や「十社宮」などと称されてきました。明治4年(1895)に「三田井神社」と改称、更に同28年(1895)に現在の高千穂神社に改称されました。明治4年(1895)7月に延岡県の県社11月に美々津県の県社とされましたが、宮崎県に改組されると同6年(1873)に村社とされます。大正14年の秩父宮殿下の御成をはじめ十数家の皇族の御参拝もあり、昭和46年7月1日、神社本庁の別表神社となっています。

中世、鎌倉幕府の源頼朝は、当社を篤く信仰し、畠山重忠を代参として多くの 宝物を奉納しました。社殿前に御神木としてそびえる畠山重忠公手植の杉は秩父杉と号なづけて今なお社頭に高くそびえ、千古の歴史を伝えています。樹勢は、目通りが30尺(9メートル)、高さは180尺(55メートル)、樹齢約800年になります。尚、源頼朝のよりとも公寄進の社宝鉄製の狛犬一対は世に優れたる鎌倉時代の名作として国の重要文化財に指定されています。元寇の文永の役、弘安の役には勅使が見え、南北朝の頃には征西将軍・懐良親王の御祈願など、古記録や宝物も多数残っています。

社殿は、安永7年(1778)、延岡藩主の内藤政脩により立替えられたものです。拝殿は、唐破風千鳥破風付。本殿は、切妻平入の千木外削で、鰹木9本。九州南部を代表する大規模な五間社流造銅板葺の建築で地方色も顕著に有しています。平成16年(2004)7月6日には国指定重要文化財に指定されています。本殿の東側脇障子の彫像は、当宮の御祭神、三毛入野命が霜宮鬼八荒神の足を捕まえて退治されたものです。荒神を平らげ農業や産業の道を拓かれた三毛入野命は、厄祓いや産業農業の神としても深い信仰があり、鬼八退治にちなんだ「猪懸祭」は12月3日に行われ、神道祭祀の原形をとどめた故事として有名です。鬼八塚は町内に三ヶ所あり、そのなかの首塚は現在の旧ホテル神州の東北にあります。また、西側脇障子には、事勝国勝長狭神大年神を祀る稲荷社が鎮座しています。

本殿東側に祀られている鎮石は、第11代垂仁天皇の勅命により我が国で初めて伊勢神宮と当高千穂宮が創建せられた際、用いられた鎮石と伝えられています。尚、往古、関東に鹿島神宮を御社殿造営の際、高千穂宮より鎮石が贈られ、同宮神域に要石として現存しています。またこの石に祈ると人の悩みや世の乱れが鎮められると言われています。
本殿向かって左側には荒立神社・四皇子社が鎮座しています。荒立神は、猿田彦大神と天鈿女命の夫婦神。四皇子社、神武天皇、五瀬命、稲氷命、三毛入野命を祀っています。拝殿前の夫婦杉は、根元がひとつになって如何なる事があっても別れることのない形を現しています。夫婦杉の廻りを手をつないで三回廻ると、夫婦、友人など共々、仲睦まじく家内安全で子孫は繁栄の三つの願いが叶うと伝わっています。

高千穂、そしてその総社しての高千穂神社を広く知らしめているのが国の重要無形民俗文化財に指定されている夜神楽です。高千穂は11月中旬から翌年の2月まで各神楽宿にて夜神楽が催行されます。夜神楽は、氏神を神楽宿に招き入れる「舞入」から始まり、33番の神楽かぐらを舞います。高千穂神社では、11月22~23日にかけての「神話の高千穂夜神楽」で奉納され、神楽殿で夜を徹して高千穂の夜神楽の全33番が奉納されています。又、年間を通じて観光用に33番の中から「手力雄」・「鈿女」・「戸取」・「御神体」の4番が神楽殿で実演されています。

旧暦の12月3日に行われる猪々掛祭は、鎌倉時代から伝わる霜除神事で、この祭典で奉納される神楽は「笹振り神楽」といわれて高千穂神楽の原型とされています。神代の昔、荒振神の鬼八を十社大明神が退治しますが、鬼八の霊は何度も生き返り、早霜を降らせて作物を害します。そのため、鬼八の好物である猪1頭を神前に捧げて鬼八の霊を慰め、五穀の豊穣を祈ったとされています。この祭りで炊いて供える新穀の器は、天正年間のもので、この猪々掛祭のみに使用される木の鉢です。

高千穂神社(宮崎県)
高千穂神社(宮崎県)
高千穂神社の建物その他
高千穂神社(宮崎県)
高千穂神社の手水
高千穂神社の建物その他
高千穂神社(宮崎県)
高千穂神社(宮崎県)
高千穂神社(宮崎県)
高千穂神社(宮崎県)
高千穂神社(宮崎県)
高千穂神社(宮崎県)
高千穂神社(宮崎県)
高千穂神社(宮崎県)
高千穂神社(宮崎県)
高千穂神社(宮崎県)
高千穂神社(宮崎県)
高千穂神社(宮崎県)
高千穂神社(宮崎県)
高千穂神社(宮崎県)
高千穂神社(宮崎県)
高千穂神社(宮崎県)
高千穂神社(宮崎県)
高千穂神社(宮崎県)
高千穂神社の建物その他
高千穂神社の建物その他
高千穂神社(宮崎県)
高千穂神社(宮崎県)
高千穂神社(宮崎県)
高千穂神社の鳥居
高千穂神社(宮崎県)
もっと読む
のぶさん
2021年08月11日(水)
1500投稿

由緒
高千穂神社は、 この地に宮居をさだめられた天孫瓊々杵尊、木花開耶姫命以下三代の神々をお祀りし、飛鳥時代から平安時代前期にかけて編纂された六国史に「高智保皇神」の神名で記載され、仁明・清和両朝(833~876)に日向国に最高の御神階が授けられた国史見在社です。天孫降臨、神武天皇ゆかりの高千穂宮として、今日では国運の隆昌と、縁結び、交通安全、厄除けの神さまとして広く信仰されております。

御祭神の高千穂皇神は、日向三代と称される皇祖神とその配偶神である天津彦火瓊瓊杵尊と木花開耶姫命、彦火火出見尊と豊玉姫命と、彦波瀲武鸕草葺不合尊と玉依姫命の総称です。十社大明神は神武天皇の皇兄、三毛入野命とその妻子神九柱、三毛入野命の妃神の鵜目姫命、御子神の御子太郎命、二郎命、三郎命、畝見命、照野命、大戸命、霊社命、浅良部命の総称です。

創建は不詳ですが、神武天皇の兄宮の三毛入野命が御東征の途次、高千穂に帰られて日向三代をお祀りされたのが初めとされています。以降、その子孫と称する三田井氏が長く 奉仕され、後には三毛入野命御夫婦と八柱の御子とを合祀し、垂仁天皇(前29-70)の時代に社殿が建立されたとされています。

天慶年間(938-947)には豊後国から来た大神氏が豊後国から大神惟基の長子の高知尾太郎政次が当地に入り、高知尾氏を興します。鎌倉時代末から高知尾氏に代わり島津氏が地頭となる一方、高知尾氏も三田井氏を称するようになりますが、天正年間(1573-1592)に三田井氏は滅んで延岡藩領となりましたが、歴代藩主は社領を寄進し例祭にはたえず奉幣明治に及びました。

古くより高千穂八十八社の総社として崇められてきたことから、社名は古来「十社大明神」や「十社宮」などと称されてきました。明治4年(1895)に「三田井神社」と改称、更に同28年(1895)に現在の高千穂神社に改称されました。明治4年(1895)7月に延岡県の県社、11月に美々津県の県社とされましたが、宮崎県に改組されると同6年(1873)に村社とされます。大正14年の秩父宮殿下の御成をはじめ十数家の皇族の御参拝もあり、昭和46年7月1日、神社本庁の別表神社となっています。

中世、鎌倉幕府の源頼朝は、当社を篤く信仰し、畠山重忠を代参として多くの 宝物を奉納しました。社殿前に御神木としてそびえる畠山重忠公手植の杉は秩父杉と号て今なお社頭に高くそびえ、千古の歴史を伝えています。樹勢は、目通りが30尺(9メートル)、高さは180尺(55メートル)、樹齢約800年になります。尚、源頼朝公寄進の社宝鉄製の狛犬一対は世に優れたる鎌倉時代の名作として国の重要文化財に指定されています。元寇の文永の役、弘安の役は勅使が見え、南北朝の頃には征西将軍・懐良親王の御祈願など、古記録や宝物も多数残っています。

社殿は、安永7年(1778)、延岡藩主の内藤政脩により立替えられたものです。拝殿は、唐破風千鳥破風付。本殿は、切妻平入の千木外削、鰹木9本。九州南部を代表する大規模な五間社流造銅板葺の建築で地方色も顕著に有しています。平成16年(2004)7月6日には国指定重要文化財に指定されています。本殿の東側脇障子の彫像は、当宮の御祭神、三毛入野命が霜宮鬼八荒神の足を捕まえて退治されたものです。荒神どもを平らげ農業や産業の道を拓かれた三毛入野命、厄祓いや産業農業の神としても深い信仰があり、鬼八退治にちなんだ「猪懸祭」は12月3日に行われ、神道祭祀の原形をとどめた故事として有名です。鬼八塚は町内に三ヶ所あり、そのなかの首塚は現在の旧ホテル神州の東北にあります。また、西側脇障子には、事勝国勝長狭神と大年神を祀る稲荷社が鎮座しています。

本殿東側に祀られている鎮石は、第11代垂仁天皇の勅命により我が国で初めて伊勢神宮と高千穂宮が創建せられた際、用いられた鎮石と伝えられています。尚、往古、関東に鹿島神宮を御社殿造営の際、高千穂宮より鎮石が贈られ、同宮神域に要石として現存しています。またこの石に祈ると人の悩みや世の乱れが鎮められると言われています。
本殿向かって左側には荒立神社・四皇子社が鎮座しています。荒立神社は、猿田彦大神と天鈿女命の夫婦神。四皇子社は、神武天皇、五瀬命、稲氷命、三毛入野命を祀っています。拝殿前の夫婦杉は、根元がひとつになって如何なる事があっても別れることのない形を現しています。夫婦杉の廻りを手をつないで三回廻ると、夫婦、友人など共々、仲睦まじく家内安全で子孫は繁栄の三つの願いが叶うと伝わっています。

高千穂、そしてその総社としての高千穂神社を広く知らしめているのが国の重要無形民俗文化財に指定されている夜神楽です。高千穂では11月中旬から翌年の2月まで各神楽宿にて夜神楽が催行されます。夜神楽は、氏神を神楽宿に招き入れる「舞入れ」から始まり、33番の神楽を舞います。高千穂神社では、11月22~23日にかけての「神話の高千穂夜神楽」で奉納、神楽殿で夜を徹して高千穂の夜神楽の全33番が奉納されています。又、年間を通じて観光用に33番の中から「手力雄」・「鈿女」・「戸取」・「御神体」の4番が神楽殿で実演されています。

旧暦の12月3日に行われる猪々掛祭は、鎌倉時代から伝わる霜除神事で、この祭典で奉納される神楽は「笹振り神楽」といわれて高千穂神楽の原型とされています。神代かみよの昔、荒振神の鬼八を十社大明神が退治しますが、鬼八の霊は何度も生き返り、早霜を降らせて作物を害します。そのため、鬼八の好物である猪1頭を神前に捧げて鬼八の霊を慰め、五穀の豊穣を祈ったとされています。この祭りで炊いて供える新穀の器は、天正年間のもので、この猪々掛祭のみに使用される木の鉢です。

天孫降臨の地

「地上界の無秩序に心を痛めた天照大神(アマテラスオオミカミ)は、孫(天孫)である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)に、「地上界に降りて国を治めるように」と命じた。命じられるままにニニギノミコトは多くの神を従え地上に降りるが、辺りは立ち込める雲のために真っ暗で何も見えずに困っていた。そこへ大クワ・小クワと名乗る里の二人が出現、「ミコトがお持ちになっている稲穂から籾を取りそれを四方に撒けば、きっと晴れ渡ることでしょう。」と言う。その言葉に従って、籾を四方に撒いたところ、みるみるうちに雲は晴れて空は明るくなり、太陽と月が輝き始めたという。こうして、この地は「智穂」、そして「高千穂」と名付けられた。

「高千穂」は古事記や日本書紀そして風土記に、天孫降臨の地としてその名前が出てくるが、実は宮崎県には「高千穂」の名がつく場所がもう一つある。「高千穂峰」だ。かの本居宣長も、史書に書かれているのは、一体どちらの「高千穂」なのか頭を悩ませたという。

高千穂神社の鳥居
高千穂神社の建物その他
高千穂神社の建物その他
高千穂神社の狛犬
高千穂神社の狛犬
高千穂神社の建物その他
高千穂神社の本殿
高千穂神社の芸術
高千穂神社の自然
高千穂神社の歴史
高千穂神社の末社
高千穂神社の建物その他
高千穂神社の本殿
高千穂神社の歴史
高千穂神社の本殿
高千穂神社の建物その他
高千穂神社の本殿
高千穂神社の建物その他
高千穂神社の建物その他
高千穂神社の本殿
高千穂神社の建物その他
高千穂神社の手水
高千穂神社の建物その他
もっと読む
投稿をもっと見る(118件)

例祭・神事

4月16日(例祭)

例祭・神事をもっと見る|
2

歴史

当宮は初の高智保皇神と申し上げてこの地に宮居をさだめられた天孫瓊瓊杵尊、木花開耶姫以下三代の神々をお祀りし千百余年前の仁明、清和両朝には日向国最高の御神階が授けれたことが六国史に記されております。
神武天皇の皇兄三毛入野命が御東征の途次高千穂に帰られて日向御三代をおまつりされたのが初めで、その子孫が長く奉仕されて後に三毛入野命夫婦に八柱の御子とを合祀して十社大明神の神名で親しまれて古くより高千穂郷八十八社の総社として崇められてきました。
源頼朝は畠山重忠を代参として多くの宝物を奉納し重忠手植の秩父杉は八百年を経た今も社頭高くそびえています。
天孫降臨、神武天皇ゆかりの高千穂宮は今日では国運の隆昌と縁結び、交通安全、厄除けの神様として広く信仰されております。

歴史をもっと見る|
13

高千穂神社の基本情報

住所宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
行き方

JR延岡駅より宮崎交通バス・九州産交バスにて「高千穂バスセンター」から徒歩15分

アクセスを詳しく見る
名称高千穂神社
読み方たかちほじんじゃ
通称高千穂宮・十社さま
参拝時間

授与所:7:00~17:00

参拝にかかる時間

約20分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0982-72-2413
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
お守りあり
絵馬あり

詳細情報

ご祭神《第一殿》
○高千穂皇神
・天津彦彦火瓊瓊杵尊
・木花開耶姫命
・彦火火出見尊
・豊玉姫命
・鵜葺草葺不合尊
・玉依姫命
《第二殿》
○十柱大明神
・三毛入野命
・鵜目姫命
・太郎命
・二郎命
・畝見命
・照野命
・大戸命
・霊社命
・浅良部命
・三郎命
創建時代垂仁天皇時代
創始者三毛入野命
本殿五間社流造
札所など

高千穂八十八社

文化財

本殿、鉄造狛犬一対(国重要文化財)

ご由緒

当宮は初の高智保皇神と申し上げてこの地に宮居をさだめられた天孫瓊瓊杵尊、木花開耶姫以下三代の神々をお祀りし千百余年前の仁明、清和両朝には日向国最高の御神階が授けれたことが六国史に記されております。
神武天皇の皇兄三毛入野命が御東征の途次高千穂に帰られて日向御三代をおまつりされたのが初めで、その子孫が長く奉仕されて後に三毛入野命夫婦に八柱の御子とを合祀して十社大明神の神名で親しまれて古くより高千穂郷八十八社の総社として崇められてきました。
源頼朝は畠山重忠を代参として多くの宝物を奉納し重忠手植の秩父杉は八百年を経た今も社頭高くそびえています。
天孫降臨、神武天皇ゆかりの高千穂宮は今日では国運の隆昌と縁結び、交通安全、厄除けの神様として広く信仰されております。

体験祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り重要文化財祭り札所・七福神巡り伝説

Wikipediaからの引用

概要
高千穂神社(たかちほじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座する神社である。国史見在社「高智保皇神(高智保神)」の有力な論社であるが、近代社格制度上は村社にとどまった。現在は神社本庁の別表神社となっている。
歴史
歴史[編集] 高千穂は日向三代の宮である高千穂宮が置かれた地と伝えられるが、天孫降臨伝承と在地固有の信仰が融合し、更に熊野修験も加わるなど複雑な信仰を包含する。また、槵觸神社は古来より当神社の春祭りに対して秋祭りを行うなど、当神社と密接な関係を持つものでもあった。 社伝によれば、三毛入野命が神籬を建てて祖神の日向三代とその配偶神を祀ったのに創まり、三毛入野命の子孫が長らく奉仕して、後に三毛入野命他の十社大明神を配祀、垂仁天皇の時代に初めて社殿を創建したと伝える。当神社が国史に見える「高智保神(高智保皇神)」であるとすれば朝廷からの神階授与があったことになるが、『延喜式神名帳』の記載はない...Wikipediaで続きを読む
行事
神事[編集] ほぼ毎日観光用の夜神楽が行われる神楽殿 神楽殿の夜神楽の様子 例祭(4月16日) - 当年の豊作等を祈る祭りで、上述のようにこれに対して槵触神社では秋に感謝祭を行う。また、お旅所である天真名井まで神輿の巡幸があり、そこで神楽が奉納される。 神話の高千穂夜神楽まつり(11月22-23日) - 夜を徹して重要無形民俗文化財に指定されている高千穂の夜神楽全33番が奉納される。ちなみに境内の神楽殿では、年間を通じて観光用に33番の中から「手力雄(たぢからお)」・「鈿女(うずめ)」・「戸取(ととり)」・「御神体(ごしんたい)」の4番が実演されている。 猪掛(ししかけ)祭(旧暦12月3...Wikipediaで続きを読む
引用元情報高千穂神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%AB%98%E5%8D%83%E7%A9%82%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=98341645

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ