御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

みやけはちまんぐう

三宅八幡宮の編集履歴
2023年08月05日(土)
京都府 八幡前駅

さささんのプロフィール画像
ささ
2023年08月05日 19時02分

ご由緒

この辺りは古くは小野郷と呼ばれ、小野氏の居住する地域であった。
社伝によると、推古天皇の時代、小野妹子が遣隋使として筑紫を過ぎる時、病に罹ったので宇佐八幡に祈願をこめたところ、直ちに平癒したので、帰朝後、宇佐八幡を勧請したのがこの社の起源であるといわれる。祭神は応神天皇である。俗に「虫八幡」といい、子供の疳の虫除けの神として幕末期より崇敬を集めており、特に9月15日に行われる例祭には子供連れの参詣者で大いに賑わう。
東方には、慶長年間、石棺及び墓誌(国宝)が発掘された小野毛人の墓がある。墓誌には天武天皇5年(677)の年号が銘刻されているので名高い。

編集前:この辺りは古くは小野郷と呼ばれ、小野氏の居住する地域であった。
社伝によると、推古天皇の時代、小野妹子が遣隋使として筑紫を過ぎる時、病に罹ったので宇佐八幡に祈願をこめたところ、直ちに平癒したので、帰朝後、宇佐八幡を勧請したのがこの社の起源であるといわれる。祭神は応神天皇である。俗に「虫八幡」といい、子供の疳の虫除けの神として幕末期より崇敬を集めており、特に九月一五日に行われる例祭には子供連れの参詣者で大いに賑わう。
東方には、慶長年間、石棺及び墓誌(国宝)が発掘された小野毛人の墓がある。墓誌には天武天皇五年(677)の年号が銘刻されているので名高い。

電話番号

075-781-5003

編集前:075−781−5003

アクセス

叡山バス「八幡駅」下車 徒歩2分  「三宅八幡」下車 徒歩6分
京都バス「八幡前」下車 徒歩1分  「三宅八幡」下車 徒歩5分

編集前:叡山電鉄「八幡駅」下車 徒歩2分 他

参拝時間

祈祷受付/9:00~15:00 
社務所/9:00~16:00

編集前:9:00〜16:00

駐車場

1回500円(大型不可)

行事

1月1日 歳旦祭
2月3日 節分祭
2月11日 建国記念祭
6月30日 夏越の祓い
9月14日 例大祭
9月15日 例大祭
9月16日 例大祭
12月13日 火焚祭
12月31日 大祓
毎月15日 月次祭

文化財

【重要有形民俗文化財】三宅八幡神社奉納子育て祈願絵馬124点
【京都市有形民俗文化財指定】三宅八幡神社奉納育児・成人儀礼関連絵馬133枚

ログインすると情報を追加/編集できます。