御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
随心院ではいただけません
広告

ずいしんいん|真言宗善通寺派

随心院
京都府 小野駅

御朱印・御朱印帳

御朱印(2種類)

随心院では、「曼荼羅殿」と「阿閦如来」の2種類の御朱印をいただけます。
また、季節や行事に合わせたカラフルな御朱印が頒布されています。

曼荼羅殿の御朱印

300円

真ん中に曼荼羅殿と書かれ、右上に「奉納経 小野小町遺跡」の印、真ん中に蓮華座に火焔宝珠印、左下に随心院の文字、曼荼羅寺御殿随心院の印が押されています。
平安時代の高僧仁海僧正は1匹の牛を見て母の転生と悟り、その牛の皮を鞣(なめ)して曼荼羅を図絵し、その牛皮曼荼羅を本尊として牛皮山曼荼羅寺を建立したとされ、第5世住持の増俊の時代に曼荼羅寺の塔頭の一つとして随心院が建てられました。

御朱印をもっと見る|
174
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

無料駐車場あり

巡礼

その他の巡礼の情報

真言宗十八本山第11番

随心院について

本堂には、本尊如意輪観音坐像、定朝様式の阿弥陀如来像(重文)、快慶作金剛薩た像(同)を安置。ここは小野小町邸跡といわれ、小町作と伝える文張地蔵や化粧井戸、文塚などがある。唐棣(はねず)の梅があり、3月最終日曜に‘はねず踊り’と観梅の催し。梅の名所。

京都府のおすすめ🌸

広告

おすすめの投稿

to_sun
2024年04月06日(土)
176投稿

【牛皮山(ごひざん)随心院(ずいしんいん)】
本尊:如意輪観音
宗派:真言宗善通寺派
開基:仁海(にんがい)
 随心院は、弘法大師より8代目の弟子にあたる仁海僧正が第66代 一条天皇(在位:986-1011)よりこの地を賜り、991(正暦2)年創建したのがはじまりとされる。真言宗18本山の一つで、代々、摂関家が住職を務めた門跡寺院。
 随心院は、小野小町が晩年を過ごした地とされる。

随心院(京都府)

【総門】

随心院(京都府)

【参道】

随心院(京都府)

【庫裏・拝観入り口】

随心院(京都府)

【庫裏・大玄関】

随心院(京都府)

【歌碑】
 「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」

随心院(京都府)
随心院(京都府)

【大玄関内から見た薬医門】

随心院(京都府)
随心院(京都府)

【本堂】

随心院(京都府)

【能之間】

随心院(京都府)
随心院(京都府)

【苔庭】

随心院(京都府)

【小町堂】

随心院(京都府)

【大玄関】

随心院(京都府)

【薬医門】

随心院(京都府)

【薬医門に続く参道】

随心院(京都府)

【小町化粧井戸(こまちけわいのいど)】

随心院(京都府)

【小町文塚(こまちふみづか)】
 千通の恋文を埋めたとされる。

随心院(京都府)

【小町文塚】

随心院(京都府)

【仁海僧正供養塔】

随心院の御朱印

【御朱印】

もっと読む
投稿をもっと見る(77件)

歴史

当山は、真言宗善通寺派の大本山であり、弘法大師より8代目の弟子にあたる仁海僧正の開基にして、一条天皇の正暦二年(西暦991年)奏請して、この地を賜り一寺を建立されました。古くは牛皮山曼荼羅寺と称されました。仁海僧正一夜の夢に、亡き母が牛に生まれ変わっていることを見て、その牛を鳥羽のあたりに尋ね求めて、飼養しましたが、日なくして死に、悲しんでその牛の皮に両界曼荼羅の尊像を画き本尊にしたことに因んでいます。牛尾山は仁海僧正が牛の尾を山上に埋めて、菩堤を弔ったと伝えられています。

又、仁海僧正は深く宮中の御帰依を受け、勅命により、神泉苑(京都御池大宮西)に請雨の法を九回もおこない、その度に霊験にあって雨が降ったので、雨僧正とも称されました。

その後、第五世、増俊阿闍梨の時に、曼荼羅寺の子房として、隨心院を建立し、ついで第七世、親厳大僧正が、寛喜元年(西暦1229年)後堀河天皇より、門跡の宣旨を賜り、以来隨心院門跡と称されています。堂舎も次第に整備され、七堂伽藍は壮美を誇っていましたが、承久應仁の兵乱にあってことごとく灰となってしまいました。

その後、慶長四年(西暦1599年)に本堂が再建され、以後九条二条両摂家より門跡が入山し、両摂家の由緒をもって寄進再建されました。

歴史をもっと見る|
10

随心院の基本情報

住所京都府京都市山科区小野御霊町35
行き方

京都市営地下鉄東西線小野駅より徒歩5分

アクセスを詳しく見る
名称随心院
読み方ずいしんいん
参拝時間

午前9時〜午後4時半

参拝料

500円

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号075-571-0025
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.zuishinin.or.jp/#
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

真言宗十八本山

第11番

御本尊:如意輪観音

詳細情報

ご本尊如意輪観音
宗旨・宗派真言宗善通寺派
文化財

木造阿弥陀如来坐像、木造金剛薩埵坐像、絹本着色愛染曼荼羅図、随心院文書、紙本金地着色蘭亭曲水図八曲屏風2双(重要文化財)

ご由緒

当山は、真言宗善通寺派の大本山であり、弘法大師より8代目の弟子にあたる仁海僧正の開基にして、一条天皇の正暦二年(西暦991年)奏請して、この地を賜り一寺を建立されました。古くは牛皮山曼荼羅寺と称されました。仁海僧正一夜の夢に、亡き母が牛に生まれ変わっていることを見て、その牛を鳥羽のあたりに尋ね求めて、飼養しましたが、日なくして死に、悲しんでその牛の皮に両界曼荼羅の尊像を画き本尊にしたことに因んでいます。牛尾山は仁海僧正が牛の尾を山上に埋めて、菩堤を弔ったと伝えられています。

又、仁海僧正は深く宮中の御帰依を受け、勅命により、神泉苑(京都御池大宮西)に請雨の法を九回もおこない、その度に霊験にあって雨が降ったので、雨僧正とも称されました。

その後、第五世、増俊阿闍梨の時に、曼荼羅寺の子房として、隨心院を建立し、ついで第七世、親厳大僧正が、寛喜元年(西暦1229年)後堀河天皇より、門跡の宣旨を賜り、以来隨心院門跡と称されています。堂舎も次第に整備され、七堂伽藍は壮美を誇っていましたが、承久應仁の兵乱にあってことごとく灰となってしまいました。

その後、慶長四年(西暦1599年)に本堂が再建され、以後九条二条両摂家より門跡が入山し、両摂家の由緒をもって寄進再建されました。

体験花の名所有名人のお墓

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ