御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
岩船寺ではいただけません
広告

がんせんじ|真言律宗高雄山

岩船寺
京都府 加茂駅

8:30~17:00 (12月~2月は9:00~16:00)

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
なし

なし

巡礼

その他の巡礼の情報

関西花の寺二十五ヶ所霊場第15番
仏塔古寺十八尊霊場第4番
神仏霊場巡拝の道第129番(京都49番)

岩船寺について

アジサイの名所として知られ「アジサイ寺」とも呼ばれる

おすすめの投稿

🌷日向ぼっこ☀️🐇
2024年03月07日(木)
729投稿

🌼岩船寺(がんせんじ)は、京都府木津川市加茂町岩船にある真言律宗の寺院。山号は高雄山(こうゆうざん)。本尊は阿弥陀如来。開山は行基と伝えられアジサイの名所として知られています。🍁当寺院は京都府の南端、奈良県境に近い当尾(とうの)の里に位置し、この地区は行政的には京都府に属しますが南山城は地理的には奈良に近く、文化的にもその影響が強いとされています。☘️近くには九体阿弥陀仏で知られる浄瑠璃寺があり、岩船寺、浄瑠璃寺付近には当尾石仏群と称される鎌倉時代を中心とした石仏や石塔が多数残り、その中には鎌倉時代の銘記を有するものも多くあります。🌺中世には、南都(奈良)の寺院の世俗化を厭う僧たちの修行の場となっていました。🌸「岩船寺縁起」によると当寺の創建は、天平元年(729年)に聖武天皇が出雲国不老山大社に行幸した際の発願によって大和国鳴川(現・奈良市東鳴川町)の善根寺(鳴河寺)にいた行基がその境内に阿弥陀堂を建立したことに始まるとされています。

👣所在地 : 京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43

🌷『塔尾茶屋/定食屋』浄瑠璃寺の入口に位置する食堂。岩船寺から歩いて浄瑠璃寺に着いた時に遅めのお昼を頂くために訪れ、少し肌寒い日で席に着くとストーブを点けてくださいました。"とろろうどん" を食べたのですが、とろろがたっぷりでとても美味しかったです。熱々なお出汁が中和されるので猫舌に優しいうどんでした。また行きたいお店です🌷

岩船寺(京都府)

  とろろそば温 『塔尾茶屋/定食屋』

岩船寺(京都府)

  御朱印 岩船寺(がんせんじ)

岩船寺(京都府)

  岩船寺(がんせんじ)

岩船寺(京都府)
岩船寺(京都府)
岩船寺(京都府)
岩船寺(京都府)
岩船寺(京都府)
岩船寺(京都府)
岩船寺(京都府)
岩船寺(京都府)
岩船寺(京都府)
岩船寺(京都府)

  『塔尾茶屋/定食屋』 
   浄瑠璃寺の入口に位置する食堂

岩船寺(京都府)

  にしんそば 『塔尾茶屋/定食屋』

もっと読む
投稿をもっと見る(51件)

岩船寺の基本情報

住所京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
行き方

JR「加茂駅」より徒歩約1時間30分。またはコミュニティーバス当尾線「岩船寺」下車すぐ
JR・近鉄「奈良駅」からは「急行バス 浄瑠璃寺」下車徒歩約40分。またはコミュニティーバス当尾線乗り換え「岩船寺」下車すぐ

アクセスを詳しく見る
名称岩船寺
読み方がんせんじ
通称あじさい寺
参拝時間

8:30~17:00 (12月~2月は9:00~16:00)

参拝料

大人500円、中高生400円、小学生200円

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0774-76-3390
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://gansenji.or.jp
SNS

詳細情報

ご本尊阿弥陀如来(重要文化財)
山号高雄山
院号報恩院
宗旨・宗派真言律宗
札所など

関西花の寺二十五ヶ所霊場第15番
仏塔古寺十八尊霊場第4番
神仏霊場巡拝の道第129番(京都49番)

文化財

阿弥陀如来坐像、普賢菩薩騎象像、隅鬼、三重塔、十三重石塔(重要文化財)

ご由緒

岩船寺は京都府の南端、奈良県境に近い当尾(とうの)の里に位置する。この地区は行政的には京都府に属するが、地理的には奈良に近く、文化的にも南都の影響が強い。近くには九体阿弥陀仏で知られる浄瑠璃寺がある。岩船寺、浄瑠璃寺付近には当尾石仏群と称される鎌倉時代を中心とした石仏や石塔が多数残り、その中には鎌倉時代の銘記を有するものも多い。当地は中世には、南都(奈良)の寺院の世俗化を厭う僧たちの修行の場となっていた。
岩船寺の創建事情は明らかでないが、行基による創立を伝え、前身寺院は現在地の南方の鳴川(現・奈良市東鳴川町)にあったという。近世の縁起によれば、岩船寺は奈良時代、聖武天皇の発願により行基が鳴川の地に建立した阿弥陀堂がその前身であるという。創建年次については天平元年(729年)とも天平勝宝元年(749年)ともいう。鳴川にはその後空海(弘法大師)が善根寺(鳴河寺)を建立。空海の甥であり弟子でもあった智泉が、嵯峨天皇の皇子誕生を祈願して、善根寺の東禅院灌頂堂に報恩院を建立したという。その報恩院を弘安2年(1279年)に現在地に移し、同8年(1285年)に落慶供養を行ったのが岩船寺であるという。以上の伝承はそのまま史実とは考えがたいが、『弘法大師弟子伝』(貞享元年・1684年成立)には、大同年間(806 - 810年)、嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が皇子の誕生を祈願して報恩院を建立し、智泉が呪願(願文を読む僧)を務めたとある。
岩船寺本尊阿弥陀如来坐像の像内には天慶9年(946年)の銘があるが、この像が当初から岩船寺の本尊であったという確証はない。「岩船寺」の寺号の存在を示す最も古い記録は、寺の西方にある岩船不動明王磨崖仏(通称一願不動)の銘記で、そこには弘安10年(1287年)の年記とともに「於岩船寺僧」の文字がみえる。この年号は、上記寺伝にいう岩船寺落慶供養の年(弘安8年・1285年)に近く、鳴川にあった「報恩院」がこの頃現在地に移った可能性を示唆している。
現存する三重塔は室町時代の嘉吉2年(1442年)の建立である。江戸時代には浄瑠璃寺と同様、興福寺の末寺であった。

体験御朱印重要文化財花の名所札所・七福神巡り法話

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ