御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉

いなげじんじゃ

稲毛神社
公式神奈川県 京急川崎駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

稲毛神社について

狛犬をなでると病気が治る⁉︎


拝殿前に「天地睨みの狛犬」と呼ばれる狛犬は、なでてからお参りすることで体の悪いところが治るといわれ、多くの参拝者が訪れます。
上半身に関する方は口を開き前を向いた狛犬「阿」に、下半身に関する方は口を閉じて下を向いた狛犬「吽」をなでるといいといわれています。
ときには有名人が訪れることもあり、毎年1月1日~7日にかけて、有名人が書いた絵馬が展示されることで話題となっています。

神奈川県のおすすめ3選🌸

広告

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(161件)

歴史

当神社のご創建の年代は詳らかではありませんが、御神木大銀杏の樹齢が一千年と推定されるところから、当地の古社であることがわかります。
社伝によれば、第十二代景行天皇が東国御巡遊のおり当神社に賊難を避けられたといい、第二十九代欽明天皇の御代、この地方に動乱が絶えなかったため、天皇は当神社に幣帛・七串を奉り、新たに経津主神、菊理媛神、伊弉諾神、伊弉冉神を配祀せしめられ、戦勝とその後の親和協力を祈られ、以後長く勅願所であったと伝えられます。
鎌倉時代には将軍家より社領七百石を賜り、佐々木四郎高綱公が源頼朝公の命を受けて御社殿の造営に当たりました。
当神社は初め、ご祭神の御名をそのままとって、「武甕槌宮」と称していましたが、平安時代末期にこの地を領有した河崎冠者基家(秩父平氏)が山王権現を勧請して以後「河崎山王社」「堀之内山王権現」などとよばれていました。
慶応四年、下向された有栖川宮熾仁親王殿下が当神社にご休憩され、その折り、殿下のお言葉「御社名、新政府の神仏分離の方針に相応しからず」により、鎮座地武蔵国稲毛庄の名をとって「川崎大神稲毛神社」と改称し、その後、明治中期に「稲毛神社」が固定しました。
旧ご社殿は江戸中期の宝永年間に川崎宿本陣当主・田中丘隅の世話によって造営された荘厳優雅な建物でしたが昭和二十年の空襲により灰塵に帰してしまいました。しかしその後、氏子崇敬者の赤誠によって華麗なる現社殿の新築を見ました。

歴史をもっと見る|
31

稲毛神社の基本情報

住所神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7
行き方

JR川崎駅から国道15号に向かって徒歩15分

アクセスを詳しく見る
名称稲毛神社
読み方いなげじんじゃ
通称川崎山王社
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号044-222-4554
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスinfo@takemikatsuchi.net
ホームページhttp://takemikatsuchi.net/
おみくじあり
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

京急夏詣キャンペーン2022

詳細情報

ご祭神《主》武甕槌神,《配》経津主神,菊理媛神,伊弉諾神,伊弉冉神
創建時代不詳
ご由緒

当神社のご創建の年代は詳らかではありませんが、御神木大銀杏の樹齢が一千年と推定されるところから、当地の古社であることがわかります。
社伝によれば、第十二代景行天皇が東国御巡遊のおり当神社に賊難を避けられたといい、第二十九代欽明天皇の御代、この地方に動乱が絶えなかったため、天皇は当神社に幣帛・七串を奉り、新たに経津主神、菊理媛神、伊弉諾神、伊弉冉神を配祀せしめられ、戦勝とその後の親和協力を祈られ、以後長く勅願所であったと伝えられます。
鎌倉時代には将軍家より社領七百石を賜り、佐々木四郎高綱公が源頼朝公の命を受けて御社殿の造営に当たりました。
当神社は初め、ご祭神の御名をそのままとって、「武甕槌宮」と称していましたが、平安時代末期にこの地を領有した河崎冠者基家(秩父平氏)が山王権現を勧請して以後「河崎山王社」「堀之内山王権現」などとよばれていました。
慶応四年、下向された有栖川宮熾仁親王殿下が当神社にご休憩され、その折り、殿下のお言葉「御社名、新政府の神仏分離の方針に相応しからず」により、鎮座地武蔵国稲毛庄の名をとって「川崎大神稲毛神社」と改称し、その後、明治中期に「稲毛神社」が固定しました。
旧ご社殿は江戸中期の宝永年間に川崎宿本陣当主・田中丘隅の世話によって造営された荘厳優雅な建物でしたが昭和二十年の空襲により灰塵に帰してしまいました。しかしその後、氏子崇敬者の赤誠によって華麗なる現社殿の新築を見ました。

体験おみくじ絵馬御朱印お守り祭り夏詣

Wikipediaからの引用

概要
稲毛神社(いなげじんじゃ)は、神奈川県川崎市川崎区にある神社である。旧社格は郷社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は山王権現、武甕槌神社で、現在も山王様の通称で呼ばれる。
歴史
歴史[編集] 創建の年代は不詳であるが、社伝によれば、武甕槌神を祀って天皇の軍の戦勝を祈ったのに始まると伝えられる。景行天皇が東国巡行の際に、当社で賊難を避けたという。欽明天皇が東征のとき、新たに配祀神四神を祀り、以降長らく勅願所とされたと伝えられる[1]。 当初は祭神の名前から「武甕槌宮」と称していた。平安時代末期、この地を領有した河崎基家が山王権現を勧請して以降、「河崎山王社」「堀之内山王権現」などと呼ばれるようになった[1]。 明治元年、関東へ下降する有栖川宮熾仁親王が当社で休憩し、その際、「神仏習合に基づいた「山王」の社名は新政府の神仏分離の方針にふさわしくない」と言ったことから...Wikipediaで続きを読む
行事
祭事[編集] 8月2日の例祭は、「川崎山王まつり」と呼ばれる。2日の午後、神輿に神体を収める「古式宮座式」(神奈川県民俗文化財)が行われ、3日早朝から氏子による神輿巡幸が行われる。
引用元情報稲毛神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%A8%B2%E6%AF%9B%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=99833165

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ