御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
三ツ石神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

惣一郎
2022年10月08日(土)
1269投稿

【陸奥國 古社巡り】

三ツ石神社(みついし~)は、岩手県盛岡市名須川町にある神社。祭神は少彦名命。境内に大きな花崗岩の大岩が3つ並んでいるが、これは岩手山が噴火した時に落ちてきたものであるとされ、古くから「三ツ石様」と呼ばれ信仰されてきた。

創建は不詳。伝説では、当地に羅刹鬼という鬼が里人に悪事をしていたため、里人が三ツ石様に羅刹鬼を懲らしめるよう祈願すると、三ツ石様は羅刹鬼をこの3つの大岩に縛りつけた。すると羅刹鬼は降参し、二度と悪事を働かないことと当地に来ないことを約束し、その証として大岩に手形を残して逃げ去ったという。これが「岩手」の名の由来で、「不来方(こずかた)」の名の由来であるとされている。また、鬼の退散を喜んだ里人たちが、三ツ石様の周りを「さんささんさ」と言って踊ったことが「盛岡さんさ踊り」(東北5大夏祭りの1つ)の始まりであるとされ、毎年奉納されている。

当社は、JR東北本線・盛岡駅の北西2kmの平地で、寺社仏閣が多く集まる「北山寺院群」の中央部にある。寺院群の西側には寺町通りという大通りがあって、南北に寺院がずらっと並んでいるが、そのうち本誓寺と證明寺の裏手(東側)に当社がある。境内は旧郷社クラスのそこそこの広さで、古木が数本あるが、基本は草木は少ない。割と小さ目の社殿に対し、その前には3つの巨岩が鎮座し、インパクトがある。ここが「岩手」の名の由来と思うと、なかなか良いものを見たという気持ちになる。

今回は、岩手県で人気の神社ということで参拝することに。参拝時は休日の午後で、自分以外には修学旅行生と思われる中学生のグループが参拝に訪れていた。

※当社の御朱印は、櫻山神社の授与所にて拝受できる。

三ツ石神社(岩手県)

境内東端入口全景。周りは寺院街。

三ツ石神社の鳥居

入口の<鳥居>。社号標はないみたい。そういえば狛犬もいない。(^_^;)

三ツ石神社の建物その他

鳥居をくぐって正面を見ると、かなり独特な構図。
左側の巨木の御神木も気になるが、社殿前の巨岩はもっと気になる。

三ツ石神社(岩手県)

参道左側の古木。大きくも太くもないので舐めていたが、これが意外にも樹齢280年。伽羅木とのこと。

三ツ石神社(岩手県)

つづいて参道左側の石碑類。

三ツ石神社(岩手県)

<拝殿>遠景。拝殿前左側は休憩所、右側は伝説の巨岩。

三ツ石神社(岩手県)

<本堂>全景。窓がなく、鉄の扉で、漆喰の白壁が特徴。

三ツ石神社の本殿

<拝殿>正面。石製の「三ツ石神社」の扁額。

三ツ石神社(岩手県)

岩が3つあるか確認しに廻る。この位置だと、2つしか見えない。

三ツ石神社の建物その他

見える2つの岩をわけいって進む。

三ツ石神社(岩手県)

拝殿の横壁に飾られた、岩の上に残っているという、羅刹鬼の手形。岩手県の県名の由来となっている。

三ツ石神社(岩手県)

1つの大岩の後ろに隠れていた、3番目の岩。

三ツ石神社(岩手県)

拝殿後ろの<本殿>。

三ツ石神社(岩手県)

ちょっと引きで眺めている。修学旅行生らしき学生が、集団で見て廻っている。

三ツ石神社(岩手県)

<社殿>全景。拝殿部分は一段高くなっている。

三ツ石神社(岩手県)

参道の右手にある小屋。

三ツ石神社の建物その他

最後に境内全景。当社の特徴が入口からでもよく分かる。(^▽^)/

もっと読む
投稿をもっと見る(35件)

歴史

昔、この地に<羅刹(あるいは羅教)>という名の鬼が棲んでおり、悪事の限りを尽くしていたという。困り果てた人々がこの地で崇拝されていた<三ツ石様>という自然石に祈願したところ、たちまち鬼はこの巨石に縛り付けられた。さすがの鬼もこの神聖な威力に恐れをなし、二度とこの地に現れないと約束し、この巨石に自分の手形を押して立ち去ったという。この伝説によって、この地は鬼が二度と来なくなった場所という意味の「不来方(こずかた)」と呼ばれるようになり、また鬼が岩に手形を押したということから「岩手」という名前が出来たと言われている。そして盛岡の代表する夏祭りである<さんさ踊り>の由来も、羅刹という鬼がこの地から去ったときの民衆の喜びを表現したものであると伝えられている。
 三ツ石神社の入り口に立つと、その問題の3つの巨石が出迎えてくれる。調査によると、この岩は元来1つの岩だったらしいが、年月と共に3つに割れてしまったのだという。さらに岩手山で噴火が起こった際にとんできたものであろうと推測されている。その唐突にそびえ立つ岩を見ていると、その巨大さゆえに信仰の対象となり得たことが十分理解できる。しめ縄を張られた岩の表面は苔むしており、今でも鬼が手形を押した場所だけは苔が生えないので、手形らしきものが見えるという(残念ながら、最近ではかなり薄れてしまい、肉眼で確認するのは難しい)。

歴史をもっと見る|
4
名称三ツ石神社
御朱印あり

限定御朱印なし

詳細情報

ご祭神少名彦尊

稲荷大明神

五穀豊穣の神
ご由緒

昔、この地に<羅刹(あるいは羅教)>という名の鬼が棲んでおり、悪事の限りを尽くしていたという。困り果てた人々がこの地で崇拝されていた<三ツ石様>という自然石に祈願したところ、たちまち鬼はこの巨石に縛り付けられた。さすがの鬼もこの神聖な威力に恐れをなし、二度とこの地に現れないと約束し、この巨石に自分の手形を押して立ち去ったという。この伝説によって、この地は鬼が二度と来なくなった場所という意味の「不来方(こずかた)」と呼ばれるようになり、また鬼が岩に手形を押したということから「岩手」という名前が出来たと言われている。そして盛岡の代表する夏祭りである<さんさ踊り>の由来も、羅刹という鬼がこの地から去ったときの民衆の喜びを表現したものであると伝えられている。
 三ツ石神社の入り口に立つと、その問題の3つの巨石が出迎えてくれる。調査によると、この岩は元来1つの岩だったらしいが、年月と共に3つに割れてしまったのだという。さらに岩手山で噴火が起こった際にとんできたものであろうと推測されている。その唐突にそびえ立つ岩を見ていると、その巨大さゆえに信仰の対象となり得たことが十分理解できる。しめ縄を張られた岩の表面は苔むしており、今でも鬼が手形を押した場所だけは苔が生えないので、手形らしきものが見えるという(残念ながら、最近ではかなり薄れてしまい、肉眼で確認するのは難しい)。

体験伝説

Wikipediaからの引用

概要
三ツ石神社(みついしじんじゃ)は、岩手県盛岡市にある神社。三石神社ともいう。
行事
祭事[編集] 盛岡さんさ踊り奉納演舞(7月下旬)[1] 例大祭(8月第三土曜日)[2] ^ “さんさ踊りの由来 | 知る|盛岡さんさ踊り 公式ホームページ”. www.sansaodori.jp. 2020年5月30日閲覧。 ^ 引用エラー: 無効な タグです。「:1」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
引用元情報三ツ石神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%89%E3%83%84%E7%9F%B3%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=97831430

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ