御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

たけだすがじんじゃ

健田須賀神社の編集履歴
2021年01月04日(月)
茨城県 結城駅

Goshuinnistさんのプロフィール画像
Goshuinnist
2021年01月04日 15時06分

ふりがな

たけだすがじんじゃ

ご由緒

健田須賀神社は明治3年に健田神社と須賀神社が現在の地に合祀され、健田須賀神社となりました。
健田神社は現在の地より2キロ東南の古代より霊峰筑波山を拝する素晴らしい地にありました。そこで祭りを行った事より日の出から暦を察した場所と考えられます(古代祭祀)。やがて神社の形をあらわし、結城の国造竹田臣の祖神武渟川別命を祀りました。日本最古の公式記録集『延喜式』(927)には下総国11社の一つに記されています。以後宝暦14年(1764)小塙乗国寺と習合し、明治3年神仏分離により須賀神社と合祀しました。
須賀神社は結城家初代朝光公が仁治3年(1242)尾張国の津島神社より御神霊を勧請し、結城家第一の氏神として手厚く祀り、結城家はもとより広く民衆に信仰され、結城の産土神として崇敬されました。特に康永2年(1343)7代直朝公が結城7社を定め、結城108郷の総社として盛観を極めました。18代秀康公(徳川家康次男)は福井移封後も家臣を遣わし変わらずに崇敬しました。
合祀以降、明治5年に郷社、昭和5年に県社昇格。

URL

http://www.takedasugajinja.com/

アクセス

JR結城駅北口より徒歩7分

創立

明治三年(1870)

ログインすると情報を追加/編集できます。