御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

とかちごこくじんじゃ

十勝護国神社の編集履歴
2024年05月07日(火)
北海道 帯広駅

高砂あさっぴーさんのプロフィール画像
高砂あさっぴー
2024年05月07日 11時47分

ご由緒

日露戦争が終って間もない明治39年11月3日、当時の天長節を卜し、矢後一郎之命を始め九柱の戦没者招魂祭を執行したのが十勝護國神社の創祀であります。
大正2年4月、現在地に帯廣神社の旧仮殿を譲り受け、帯廣招魂社と称した。
昭和11年には招魂社祭典協賛会を組織し、同年7月の招魂祭から全市民が国旗を掲揚し、以来終戦まで招魂祭当日を帯広市の祝祭日とした。
昭和21年帯廣護國神社と改称、翌22年4月帯廣平和神社と改称し、7月15日を例祭日とした。
昭和33年に現社殿を造営する。
昭和39年4月には帯広出身者のみでなく十勝管内の町村出身者も合祀の為、十勝護國神社と改称し、例祭日をこれまでの7月15日より7月25日に変更した。
昭和55年7月には創祀75周年の記念式典を執行した。
平成12年、社務所を改築。

電話番号

0155-23-3955(帯広神社)

編集前: 0155-23-3955(帯広神社)

ご祭神/ご本尊

《主》帯広・十勝出身の戦歿者及び平和功労者1210柱

編集前:《主》護国の英霊

URL

http://www.obihirojinja.jp/

トイレ

社殿左側

創立

1906年(明治39年)

行事

例大祭 7月25日

ログインすると情報を追加/編集できます。