御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
住吉神社ではいただけません
広告

すみよしじんじゃ

住吉神社
福岡県 渡辺通駅

御朱印について
御朱印
あり

摂末社を含む9種類の御朱印をいただけます。
右上に「奉拝」、真ん中に「住吉神社」と墨書きされ、奉拝の下に「筑前國一之宮」の朱印、住吉神社の下に神社印が押されています。

限定
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

巡礼

その他の巡礼の情報

三大住吉

住吉神社について

博多の中心に鎮座する筑前一宮


三韓征伐から御帰還なされた神功皇后が住吉三神への畏敬の念から当社を創建、その後住吉三神の和魂を摂津、荒魂を長門国へ勧請し、三大住吉となったことから「住吉神社の始祖」と呼ばれています。

福岡県のおすすめ🌸

広告

おすすめの投稿

惣一郎
2022年05月30日(月)
1269投稿

【筑前國 式内社巡り】

住吉神社(すみよし~)は、福岡県福岡市博多区住吉にある神社。式内社(名神大)で、筑前國一之宮。旧社格は官幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。主祭神は底筒男命、中筒男命、表筒男命(住吉三神)、配祀神は天照皇大神、神功皇后。全国2,300社ある住吉神社の総本社は大阪の住吉大社とされることが多いが、当社が始源とする説がある。また大阪の住吉大社、下関の住吉神社とともに「三大住吉」の1つに数えられる。

創建は不詳。『続日本紀』には、奈良時代737年に伊勢神宮などとともに「筑紫住吉」に新羅の無礼の報告と奉幣がなされたと記載がある。また『新抄格勅符抄』では平安時代806年に「住吉神」に神封36戸が筑前國から充てられた記載がある。国史の初見は『日本三代実録』859年条で神階奉授の記載がある。また、927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「筑前國 那珂郡 住吉神社三座 並名神大」に比定されている。1019年には後一条天皇の一代一度の奉幣に預かっている。
中世以降は建武新政期1334年の文書を初見として筑前國一宮の位置付けであったとされる。戦国時代の1480年には連歌師の宗祇が参詣し、『筑紫道記』に戦乱による当社荒廃の様子を記している。その頃、当社に伝わる古文書は、山口の大内義孝の元に上進していたが、1551年の大寧寺の変に巻き込まれその一切を散逸したとされる。江戸時代に入ると、福岡藩主・黒田長政が現在の社殿を再興し、3代黒田光之が社領30石を寄進、10代黒田斉清が20石加増の50石とした。明治時代に入り、近代社格制度のもと県社に列格し、のち官幣小社に昇格した。

当社は、JR山陽新幹線・鹿児島本線・博多駅の南西700mの平地の市街地の中にある。博多駅西口から南西に伸びる「住吉通り」沿いの北側にあり、近くに那珂川が流れている。社殿は西向きで正規の入口は境内西側にあるが、博多駅からだと最寄りの南門から入ることになる。博多の中心地にあることを考えると境内はかなり広く、東京ドームの半分ぐらい(26,753㎡)ある。都市部にあるのに木々も生い茂っていて、まさに都会のオアシスといった風情。境内西側入口前には大きな池(天竜池(ひょうたん池))もある。境内社数は少なめだが、しっかり見て廻るにはそれなりに時間が必要。

今回は、筑前國の式内社、一之宮、旧官幣小社、別表神社であることから参拝することに。参拝時は平日の午後で、ぱらぱらと絶えず参拝者が訪れていた。

※天神エリアからタクシーで向かった時、運転手さんに行先を住吉神社と伝えると、入口がたくさんあると言われたので、「一番大きい鳥居があるところ」と伝え、無事境内西端の一の鳥居前で下ろされた。ただ、駅最寄りの南門には向かわなかったところ、その近辺に境内社(三日恵比寿神社)や唐門などがあることに後日気付いた。南門周辺はすべて見逃し。要再参拝かな...(^_^;)

住吉神社の鳥居

境内西端入口全景。目の前には大きめの池<天竜池(ひょうたん池)>がある。

住吉神社(福岡県)

<一の鳥居>と<社号標>。

住吉神社の鳥居

参道を進んで左側にある<少彦名神社(薬祖神)>の鳥居。鳥居は南向き。

住吉神社の末社

<少彦名神社(薬祖神)>の社殿。社殿は西向き。

住吉神社の手水

参道を進んで左側にある<手水舎>。

住吉神社の狛犬

神門手前右側の<狛犬>。しっかり苔生している。

住吉神社(福岡県)

神門手前右側の<狛犬>。こちらもいい感じに苔生している。

住吉神社(福岡県)

<神門>全景。

住吉神社(福岡県)

神門をくぐったところからの景色。綺麗に掃き清められた広い境内にまっすぐに参道が伸びその先には拝殿。良い雰囲気。

住吉神社の狛犬

拝殿前左側の<狛犬>。ゴリマッチョ系でカッコイイ。

住吉神社の狛犬

拝殿前右側の<狛犬>。左側の狛犬とかなり雰囲気が違う。別作者かな。

住吉神社(福岡県)

<拝殿>全景。入母屋造、銅板葺。

住吉神社の本殿

<拝殿>正面。

住吉神社(福岡県)

拝殿から振り返った眺め。

住吉神社の建物その他

拝殿に向かって左後ろにある<神楽殿>。

住吉神社の建物その他

拝殿に向かって左後ろ、神楽殿の右側にある<社務所>。御朱印はこちら。

住吉神社の本殿

社務所から見た<社殿>全景。

住吉神社(福岡県)

社殿の左側に境内社がいくつかあるので見て廻る。
まずは横一列に社殿が並んでいるのは、左から順に<菅原神社>、<人丸神社>、<志賀神社>、<船玉神社>。

住吉神社の建物その他

奥に進むと岩があって、<のぞき稲荷>との立札。何だろう?(。´・ω・)?

住吉神社の建物その他

説明板によると、奇岩(くしきいわ)の鳥居から中を覗き込み、自分の姿を鏡に映して、一つ願いを掛けると稲荷大神の御霊験で願いが叶うとのこと。

住吉神社の鳥居

奇岩の左側にある<鳥居>。扁額には「荒熊稲荷神社・白髭稲荷神社」とある。

住吉神社の末社

白髭稲荷神社・荒熊稲荷神社の小さな社殿の後ろに大きな社殿があるので裏に廻ってみると<荒熊白髭稲荷神社>とある。

住吉神社(福岡県)

拝殿近くまで戻ると、<荒熊白髭稲荷神社>の鳥居。東西両側向きに同じ神社の鳥居と社殿のセットがあるのは面白い。

住吉神社(福岡県)

荒熊白髭稲荷神社からみた本社の<本殿>。江戸時代前期の1623年、福岡藩主・黒田長政による造営。住吉造。桁行4間、梁間2間、切妻造、檜皮葺。国指定の重要文化財。

住吉神社(福岡県)

神門をくぐって右手にある<授与所>。

住吉神社の建物その他

拝殿に向かって右手にある<神輿庫>。

住吉神社の像

拝殿の右手にある<古代力士像>。

住吉神社の建物その他

神門をくぐらずに参道の右手奥にある<相撲場>。

住吉神社の建物その他

一の鳥居まで戻って、道路を挟んで西側にある<天竜池(ひょうたん池)>。奥に島がある。

住吉神社(福岡県)

島の上にある<天津神社>。

住吉神社の御朱印帳

筑前国に初進出なので、神社用に御朱印帳を購入。

住吉神社(福岡県)

星がデザインされていて、女子受けも良さそう。

もっと読む
投稿をもっと見る(147件)

例祭・神事

10月12〜14(例大祭・相撲会大祭)

例祭・神事をもっと見る|
2

歴史

当社の歴史は、およそ1,800年以上前に遡ります。全国に2,129社ある住吉神社の中でも、最初の神社と云われており、古書にも当社のことを「住吉本社」「日本第一住吉宮」などと記されています

歴史をもっと見る|
8

住吉神社の基本情報

住所福岡県福岡市博多区住吉3-1-51
行き方

JR鹿児島本線「博多」より徒歩10分

アクセスを詳しく見る
名称住吉神社
読み方すみよしじんじゃ
通称元住吉
参拝時間

社務所:09:00〜17:00

参拝にかかる時間

15分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

摂末社を含む9種類の御朱印をいただけます。
右上に「奉拝」、真ん中に「住吉神社」と墨書きされ、奉拝の下に「筑前國一之宮」の朱印、住吉神社の下に神社印が押されています。

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号092-291-2670
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.nihondaiichisumiyoshigu.jp
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

日本全国の一宮まとめ

詳細情報

ご祭神《主》底筒男命,中筒男命,表筒男命,《配》天照大御神,息長足姫命
創始者不詳
本殿住吉造
文化財

住吉神社拝殿・本殿(重要文化財)

ご由緒

当社の歴史は、およそ1,800年以上前に遡ります。全国に2,129社ある住吉神社の中でも、最初の神社と云われており、古書にも当社のことを「住吉本社」「日本第一住吉宮」などと記されています

体験祈祷結婚式御朱印重要文化財祭り一の宮伝説

Wikipediaからの引用

概要
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、福岡県福岡市博多区住吉にある神社。式内社(名神大社)、筑前国一宮。旧社格は官幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国にある住吉神社の始祖とする説があるほか、大阪の住吉大社・下関の住吉神社とともに「三大住吉」の1つに数えられる。 航海守護神の住吉三神を祀る神社である。全国には住吉神社が2,300社以上あり、大阪府大阪市住吉区の住吉大社が総本社とされることが多いが、住吉大社に伝わる古典籍『住吉大社神代記』では、筑紫大神が神功皇后に我が荒魂を穴門山田邑に祀るよう宣託を下したので、穴門直の祖である踐立が住吉神社(山口県下関市)に荒魂を、和魂を津守の祖である手搓(田裳見宿禰)が大津渟中倉之長峡の祠(住吉大社)に祀ったとあり、当社を示す筑紫大神が住吉の始源である。ヤマト王権の国家的航海神として崇敬され、中世からは筑前国の一宮に位置づけられたほか、領主・一般民衆からも海にまつわる神として信仰された。
歴史
歴史[編集] 創建[編集] 社記(筑前国住吉大明神御縁起[1])では、この住吉神社が鎮座する地を住吉神の生まれた阿波岐原(あはきはら、檍原)の古跡に比定する[2]。これをもって当社では、当社が上古よりの鎮座として「住吉本社」または「日本第一の住吉宮」であるとし[3]、全国2千数百社ある住吉神社の始源である根拠としている[2][4][5]。 中世絵図の「博多古図」には、当社の鎮座地が地形的には比恵川と那珂川の河口に突き出た冷泉津の岬の上に位置する様子が見られ、当地は航海守護神の祭祀地として適地であったと考えられている[3][2]。また『和名抄』では筑前国那珂郡に海人族の集落に共通すると考...Wikipediaで続きを読む
行事
祭事[編集] 年間祭事[編集] 年間祭事一覧 住吉神社で年間に行われる祭事の一覧[1]。 1月 歳旦祭 (1月1日) 住吉三日恵比須神社例祭 (1月3日) 追儺祭 (1月7日) 2月 節分祭 (2月3日) 稲荷神社初午祭 (2月初午) 建国記念祭 (2月11日) 3月 御田祭 (3月7日) 人丸神社例祭 (3月18日) 4月 潮干祭 (4月3日) 天津神社例祭 (4月22日)  6月 船玉神社例祭 (6月1日) 少彦名神社例祭 (6月8日) 大祓式 (6月30日) 7月 名越大祭 (7月30日-8月1日) 8月 菅原神社例祭 (8月25日) 9月 早穂祭 (9月4日) 志賀神社...Wikipediaで続きを読む
引用元情報住吉神社 (福岡市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BD%8F%E5%90%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82%29&oldid=97896091

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ