御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
松山神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

Ishiduchi
2023年06月19日(月)
114投稿

長く松山に住んでいますが実は最近まで存じ上げなかった神社です
参拝した日は好天に恵まれ、道後の高台にある境内は明るい日差しに包まれていました
参拝をしたあと社務所にて御朱印と御守りを拝受しました
話好きな宮司さんのようで境内の掃除が腰に響くと嘆きつつも神社のご由緒を丁寧に説明してくださいました
ぜひまた訪れたい神社です

松山神社の御朱印

御朱印を直書きで戴きました
宮司さんのお人柄が窺える朗らかで丁寧な筆跡です

松山神社(愛媛県)

社殿正面です

松山神社(愛媛県)

三つ葉葵の御紋が立派ですね

松山神社(愛媛県)

スマホのナビは何故か裏口に通じる道を勧めてきます
徒歩の方は普通に目につく正面の石段からお参りしましょう

松山神社(愛媛県)

社殿へと続く石段です

もっと読む
投稿をもっと見る(8件)

歴史

元和4年(1618年)松山城主加藤嘉明が湯築八幡宮の境内に小祠を建て、徳川家康公の神霊を祭祀し、その後、明和2年(1765年)に松山藩主松平定静が祝谷の田高の丘(現在地)に社殿を造営奉遷し「東照宮」と称え、城下の鬼門鎮護の神として崇敬した。
また、延喜元年(901年)菅原道真が筑紫に左遷されていく途中、祝谷山崎の丘に立ち寄りて温泉に浴したという故事により、里人が太宰府天満宮より旧跡の山崎の丘に神霊を勧請し「天満神社」として崇敬していた。
明治43年12月に東照宮に天満神社を合祀して、「松山神社」と改称した。現在の社殿は元治2年(1865年)に造営されたものであり、典型的な権現造である。

歴史をもっと見る|
2

松山神社の基本情報

住所愛媛県松山市祝谷東町640
行き方
アクセスを詳しく見る
名称松山神社
読み方まつやまじんじゃ
御朱印あり

限定御朱印なし
SNS

詳細情報

ご祭神徳川家康公、菅原道真公
創建時代明和2年(1765年)3月
本殿権現造
文化財

社殿(市指定文化財)

ご由緒

元和4年(1618年)松山城主加藤嘉明が湯築八幡宮の境内に小祠を建て、徳川家康公の神霊を祭祀し、その後、明和2年(1765年)に松山藩主松平定静が祝谷の田高の丘(現在地)に社殿を造営奉遷し「東照宮」と称え、城下の鬼門鎮護の神として崇敬した。
また、延喜元年(901年)菅原道真が筑紫に左遷されていく途中、祝谷山崎の丘に立ち寄りて温泉に浴したという故事により、里人が太宰府天満宮より旧跡の山崎の丘に神霊を勧請し「天満神社」として崇敬していた。
明治43年12月に東照宮に天満神社を合祀して、「松山神社」と改称した。現在の社殿は元治2年(1865年)に造営されたものであり、典型的な権現造である。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ