御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
岩木山神社ではいただけません
広告

いわきやまじんじゃ

岩木山神社
青森県 弘高下駅

8:00~17:00[4月~10月]
8:30~16:00[11月~3月]

御朱印・御朱印帳

御朱印 (1種類)

岩木山神社の御朱印は1種類です。

岩木山神社の御朱印

300円

真ん中に神社印が押されています。
神社印を間に挟んで、「北門鎮護」、年号日付に続けて「参拝」と墨書きされています。

御朱印をもっと見る|
70
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

鳥居前にあります。

岩木山神社について

津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山


岩木山神社は津軽富士とも呼ばれるほど美しい岩木山のふもとにあります。
また、約1200年と古くからの歴史を持っています。

石柵につかまる2体の狛犬


境内には石柵につかまっている狛犬が2体います。
1体は頭を上に向け、もう1体は頭を下に向け、逆さになっています。
頭を上にした狛犬は金運にご利益があるといわれ、逆立ちの狛犬は恋愛にご利益があるといわれています。

参道から真っ直ぐ見ると岩木山の山頂が神社の上に見えて神秘的です。
少し長い上り坂ですが、鳥居をくぐると空気がフッと変わる気がします。
私は良く参拝しておみくじでアドバイスを貰ってますが、本当にいつもドンピシャのお言葉を頂けるので本当に助けてもらってるな、と感じます。

おすすめの投稿

惣一郎
2022年10月14日(金)
1269投稿

【陸奥國 古社巡り】

岩木山神社(いわきやま~)は、青森県弘前市百沢字寺沢にある神社。津軽國一之宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。祭神は、顕国魂神、多都比姫神、宇賀能売神、大山祇神、坂上刈田麿命(坂上田村麻呂の父)。別称は「お岩木さま」、「お山」、「奥日光」。楼門、拝殿、本殿、奥門、瑞垣、中門は国指定の重要文化財。岩木山の登拝行事は国の無形民俗文化財。

創建は不詳。創建には諸説あり、最も古いもので奈良時代の780年に岩木山山頂に社殿を造営したのが起源とする説がある。平安時代の800年に、坂上田村麻呂が岩木山大神の加護により東北平定をなし得たとして、岩木山山頂に社殿を再建して奥宮とし、山麓に下居宮(おりいのみや:麓宮)を建立した。1091年に神宣により下居宮を現在地に遷座し、百沢寺(ひゃくたくじ)岩木山三所大権現と称した。
安土桃山時代の1589年、岩木山の噴火により百沢寺は全焼したが、1603年に津軽為信により再建を開始、以後津軽氏の保護のもと、弘前藩の総鎮守とされた。明治時代に入り、神仏分離により寺院を廃止して岩木山神社とし、国幣小社に列格した。

当社は、JR奥羽本線・弘前駅の西方13kmの岩木山東南麓にある。鬱蒼とした森に囲まれている境内はかなり広く、入口から社殿にかけては長く真っ直ぐの参道を徐々に登って行く。社殿の手前には大きな楼門があり、続いて中門、拝殿、奥門、本殿と一直線に並んでいる重厚な造り。式内社ではないし、元々の一之宮ではないが、これらに負けず劣らずの荘厳さ、重厚感の魅力的な大社。

今回は、津軽國一之宮(新一の宮)、旧国幣小社であることから参拝することに。参拝時は休日の朝早めの時間で、土砂降りの荒天にも関わらず、多くの人々が絶えることなく参拝に訪れていた。

岩木山神社の建物その他

境内南東端入口の<社号標>。鳥居は離れていて、入口は駐車場になっている。

岩木山神社の鳥居

参道のスタート地点にある<一之鳥居>。石製の両部鳥居。

岩木山神社の鳥居

参道進んで<二之鳥居>。石製の明神鳥居。

岩木山神社の鳥居

さらに参道進んで<三之鳥居>。朱色に塗られた木製の両部鳥居。

岩木山神社(青森県)

三之鳥居の手前左側の奥まったところにある<奥富士出雲神社>。

岩木山神社(青森県)

参道を徐々に登りながら進むと、左右が開けたところに出る。

岩木山神社(青森県)

参道左手にある<授与所>。御朱印はこちら。

岩木山神社(青森県)

参道右手の階段を上がったところにある<社務所>。大きな建物でなんと茅葺屋根。(;゚Д゚)

岩木山神社(青森県)

神橋を渡って進むと、正面に聳え立つ大きな<楼門>。江戸時代初期1628年建立。弘前藩2代藩主・津軽信牧により百沢寺の山門として建立された。桁行17m、梁間8m、棟高18m、入母屋造、丹塗り、栃葺形銅板葺。国指定の重要文化財。

岩木山神社(青森県)

参道右手にある<手水盤>らしき石。

岩木山神社の狛犬

楼門手前、参道左側にある<狛犬>。力強く、個性的な風貌。

岩木山神社の狛犬

楼門手前、参道右側にある<狛犬>。左側の狛犬とは作者が違うのかな。

岩木山神社の山門

楼門をくぐって、すぐ正面に見える<中門>。江戸時代中期1694年建立。弘前藩4代藩主・津軽信政により百沢寺大堂(現在の拝殿)の門として建立された。切妻造の四脚門、栃葺形銅板葺。楼門、瑞垣ともに国指定の重要文化財。

岩木山神社(青森県)

中門前、階段左側の<狛犬>。こちらも個性的な風貌で年季が入っていそう。

岩木山神社(青森県)

中門前、階段右側の<狛犬>。

岩木山神社(青森県)

<中門>内部。扁額には「北門鎮護」とある。
中門は柱などの軸部が黒漆塗りで、木鼻・袖切等は朱塗り、蟇股・欄間は極彩色。中門と同様に国重文となっている<奥門>(間近では見られない、本殿前の門)も同様の技法で造られているとのこと。

岩木山神社の本殿

<拝殿>正面。1640年建立。百沢寺の本堂として造られた。桁行5間、梁間5間、入母屋造平入、栃葺形銅板葺。外部は丹塗り、内部は弁柄塗り、千鳥破風の彫刻や蟇股は極彩色。

岩木山神社(青森県)

楼門と中門の間の参道両側に立つ、美しい造形の<青銅燈籠>。「弘化3年」の銘があるので、江戸時代後期の1846年に奉納されたみたい。

岩木山神社(青森県)

拝殿後ろの<本殿>。本殿の前にあるのが<奥門>。ともに国指定の重要文化財。
本殿は、1694年に4代藩主・津軽信政により建立。三間社流造銅瓦葺。豪華絢爛な建物のようだが、一般参拝だとこの画角範囲が限界。(^_^;)

岩木山神社(青森県)

社殿の右奥の、池の上にある<白雲神社>。参道には「白雲大龍神」と書かれた白い奉納旗がたくさん立っている。

岩木山神社(青森県)

社殿の右手奥にある<稲荷神社>。参道には「稲荷大明神」と書かれた赤い奉納旗がたくさん立っている。

岩木山神社(青森県)

稲荷神社から楼門まえに抜けようとした時に発見した<禊所>。
そう言えば当社では<手水舎>を見掛けなかったが、地元の人は楼門通過前にこちらで手を洗っているみたい。(^_^;)

岩木山神社の狛犬

もう一度<楼門>に登ってみると、階段を登り切ったところに面白い彫刻を発見。

岩木山神社の狛犬

逆サイドは登りの姿で、下りと姿と対になっているみたい。

岩木山神社(青森県)

最後に、楼門から見た境内全景。自然に抱かれたような、荘厳で神聖な雰囲気が素晴らしい。

岩木山神社の周辺

(おまけ)駐車場の端にあった、お土産のお店。軽くのぞいてみると、、、

岩木山神社の食事

「青森名物」の売り文句に惹かれ、つい<ごへい餅>を購入。素朴な味で美味しい~♪ (^▽^)/

もっと読む
投稿をもっと見る(75件)

岩木山神社の基本情報

住所青森県弘前市百沢字寺沢27
行き方

JR弘前駅より弘南バス枯木平行きにて約40分、「岩木山神社前」下車すぐ。

アクセスを詳しく見る
名称岩木山神社
読み方いわきやまじんじゃ
通称お岩木様・お山
参拝時間

8:00~17:00[4月~10月]
8:30~16:00[11月~3月]

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
ホームページhttps://iwakiyamajinja.or.jp/
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

日本全国の一宮まとめ

詳細情報

ご祭神《主》顕国魂神,多都比姫神,大山祇神,坂上刈田麿,宇賀能売神
創建時代780年(宝亀11年)
体験御朱印一の宮

Wikipediaからの引用

概要
岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は、青森県弘前市百沢の岩木山の南東麓にある神社。別称、「お岩木さま」「お山」「奥日光」。旧社格は国幣小社で、津軽国一宮とされる。
歴史
歴史[編集] 創建については諸説があるが、最も古い説では、宝亀11年(780年)、岩木山の山頂に社殿を造営したのが起源とされる[1]。 延暦19年(800年)、岩木山大神の加護によって東北平定を為し得たとして、坂上田村麻呂が山頂に社殿を再建し、その後、十腰内地区に下居宮(おりいのみや=麓宮、現在の厳鬼山神社)が建立され、山頂の社は奥宮とされた[1]。また、田村麻呂は、父の刈田麿も合祀したとされる。 寛治5年(1091年)、神宣により、下居宮を十腰内地区から岩木山東南麓の百沢地区に遷座し、百沢寺(ひゃくたくじ)と称したのが現在の岩木山神社となっている[1]。岩木山の山頂に阿弥陀・薬師・観音...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通[編集] 東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線弘前駅(中央口)、弘南バス弘前バスターミナルより弘南バス枯木平行にて約40分、岩木山神社バス停下車。
行事
祭事[編集] 七日堂神賑祭 - 選択無形民俗文化財 岩木山神社、弘前市鬼沢・鬼神社、平川市・猿賀神社で行われている神事。 全国的に見られる年初や小正月に行われる豊作や天候を占う行事の1つであり、岩木山神社の「七日堂祭」から農事が始めるといわれ、津軽地方の農業神として多くの農家からの信仰を集め、柳の枝や牛王宝印を用い「御柳神事」「御宝印神事」「三拍子神事」により、豊作祈願や家内安全を祈願する[1][2]。 お山参詣(神賑祭) - 重要無形民俗文化財 重要無形民俗文化財。「やまがけ」ともよばれ、津軽一円から岩木山の山頂にある奥宮を目指して、旧暦の7月末日から村落や地区などの単位で集団で登拝す...Wikipediaで続きを読む
引用元情報岩木山神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B2%A9%E6%9C%A8%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=99250020

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ